低温/定温物流業者が抱える課題と、業務用クーラー
高谷裕美.jpg)
近年、低温物流・定温物流の重要性がますます高まってきています。
ネット販売の取引量増加によって物流業界が発展してきていたり、「食の外部化率」の高まりで中食需要が年々拡大しているためです。個人のニーズが多様化し続けているため、需要の高まりはさらに加速すると考えられます。
コールドチェーン物流の機能についても、このような時代変化に合わせ、質も量も向上し続けていくことが求められています。
そしてコールドチェーン物流に欠かせないのが、業務用のクーラーボックスです。業界の進化と共に、業務用クーラーボックスもたくさん商品が登場してきています。
選択肢が多いのは良いことですが、
「たくさんある中から、どのクーラーボックスを選べばいいのか?」
「どれも同じに見えるけど、何を基準に選んだら失敗しないのか?」
という新しいお悩みが、物流業界に生まれています。
この記事では、そんなお悩みを解消するために、業界が抱える課題を分析しながら、最適なクーラーボックスの選び方をご紹介します。
低温・定温物流業者が抱える3つの課題
まずは、業界がどのような課題を抱えているのかを探ってみましょう。
この課題を解決できるもの=優れたクーラーボックス、ということが言えるはずです。
調査によると、物流業者が低温・定温物流において感じている課題は、次の3つが多いようです。
課題①:トラックや倉庫における業務用クーラーボックスの積載・保管効率が悪い
業務用クーラーボックスというと、断熱剤が分厚く、外形寸法の割りに内容量が小さい───というのが大きな弱点です。
とにかく効率がコストに直結する物流業界において、積載効率や保管効率の悪いクーラーボックスは、物流・管理コストが高くなる原因になってしまっています。
課題②:保冷剤のコストがかかる・業務用クーラーボックスの保冷性能を高めたい
現在クーラーボックスの素材によく使われているのは、「XPS(押出発泡ポリスチレン)」です。
よく普及している優れた素材ではありますが、クーラーボックスとして長時間、保冷するには大量の寒剤・蓄冷剤が必要であり、コストの膨らむ原因になってしまっています。保冷性能をあげて、必要な保冷剤を少しでも減らしたい、というのは常に業界の課題です。
課題③:業務用クーラーボックスのコストパフォーマンスを上げたい
クーラーボックスそのもののコストも、バカになりません。
破損や消耗によって、何度も買い替えたり直したりすると、コストがかかってしまいます。物流におけるクーラーボックスは積み重ねての使用が多くなるため、優れた耐荷重性が必要です。
また、配送後にクーラーボックスが空になっている場合や、未使用の際のコストを削減したい(重くならない・場所をとらない)、というのもよくある課題です。
業務用クーラーボックスの選び方:3つのポイント
物流業界の課題が見えてきました。
これらの課題を解決する要素を整理することで、最適な業務用クーラーボックスの選び方が分かるはずです。次に紹介する3つのポイントをチェックすれば、優れた業務用クーラーボックスを選ぶことができます。
業務用クーラーボックスの選び方①:断熱材が薄く、外形寸法に対して内容量が大きい
同じ外形寸法でも内容量が大きければ、物流コストの削減に直結することになります。クーラーボックスを選ぶときは、外形寸法だけでなく、内容量を比較して選ぶようにしましょう。
例えば、外形600 x 380 x 540(mm)程度のクーラーボックスで、70L程度の内容量を確保できることが望ましいでしょう。
これを実現するためには、優れた断熱材が使われている必要があります。断熱材の素材などにも注目してみてください。
業務用クーラーボックスの選び方②:保冷性能が高く、少量の保冷剤で効果を発揮する
保冷剤のコストは莫大であるため、少しでも削減しなければなりません。少ない量で同じ保冷効果が得られれば、保冷剤のコストが減らせるだけでなく、同時に内容量の増加にもつながります。
クーラーボックスの保冷性能は、数字で表すことができます。
いくつか指標はありますが、ここでは「熱貫流率」という数値を参考にしてみましょう。 これは熱の伝えにくさを表す数値で、低ければ低いほど、熱を通しにくい=保冷性能が高いことを意味します。
クーラーボックスの熱貫流率(W/㎡・K)が0.17W/㎡・K程度であれば、保冷性能は優れていると判断することができます。
クーラーボックスを選ぶときは、熱貫流率など保冷性能を表す数値で比べてみるようにしましょう。
業務用クーラーボックスの選び方③:耐久性が高く繰り返し使用が可能で、未使用時にはコンパクトに収納できる
どんなに保冷性能が高くても、耐久性が低く、頻繁に買い替えたり修繕していたりしては、コスト削減にはつながりません。
断熱材の性能が低下しにくい構造をしているクーラーボックスを選ぶようにしましょう。
また、使わないときにはコンパクトに折りたたむことができ、かつ軽量で持ち運びが容易であると、物流の燃費も向上させることにつながります。
今の物流業界のニーズに応えるベストな業務用クーラーボックスは?
業界の課題と、それを解決するためのクーラーボックスの選び方が分かりました。
「でも全部比べてられないよ。結局どれがいいの?」
そんなお忙しい皆さんにおすすめしたいのは、太陽工業社の「ジェットシッパー」です。
内容量が大きく、保冷性能に優れ、耐久性もバツグンで、未使用時にはコンパクトに折りたためる───必要な要素は全部入っています。
「ジェットシッパー」は生協の要望から生まれた商品であり、上記のすべてのニーズに応えるものです。既に多くの企業が導入を始めているもので、信頼性が高いことがおすすめできる理由です。
詳しくは、無料の電子カタログから見ることができます。
https://www.taiyokogyo.co.jp/catalog_privacy.html
まとめ
業務用クーラーボックスの選び方を紹介しました。 業界の課題を明確にして、それを解決できるものを選ぶという方法です。
まず、業界の課題としては次の3つが主なものでした。
- トラックや倉庫における業務用クーラーボックスの積載・保管効率が悪い
- 保冷剤のコストがかかる・業務用クーラーボックスの保冷性能を高めたい
- 業務用クーラーボックスのコストパフォーマンスを上げたい
それを解決するために、クーラーボックスを選ぶときは次の3つのポイントを確認することが大切です。
- 断熱材が薄く、外形寸法に対して内容量が大きい
- 保冷性能が高く、少量の保冷剤で効果を発揮する
- 耐久性が高く繰り返しの使用が可能で、未使用時にはコンパクトに収納できる
無料のカタログから詳細を確認することもできますので、上記の「選び方」を試してみるつもりで、まずはカタログをチェックしてみるものいいかもしれません。
「ジェットシッパー」をはじめとする当社の製品は、こちらのページ(楽天市場)からご購入頂けます。
関連記事
イベントとの相性も抜群!2032年五輪での正式競技化を目指す大注目のスポーツ「パデル」って何?
- 作成者 :
- 阿江佐和子
「パデル」というスポーツをご存じでしょうか。1970年代に誕生したスペイン発祥のラケットスポーツで、世界の競技人口1800万人(※1)と、幅広い年代に親しまれています。ここでは、日本でもじわじわ競技人口が増えてきているパデルについて紹介。パデルはBBQなどと組み合わせて楽しめるので、「新しいスポーツに挑戦してみたい!」方はもちろん、「スポーツを介し、人と人が交流する場を作りたい」とお考えの方も、ぜ...
もっと読む
人気急上昇スポーツ「パデル」とのタッグで、「人が集まる場づくり」を目指す
- 作成者 :
- 阿江佐和子
集客や「場づくり」に、どんなコンテンツが良いか悩んでいる企業担当者は多いはず。魅力的なコンテンツがあっても、予算がかかり過ぎたり、事業計画立案のリソースがなかったり、という壁に当たることもあるでしょう。そんな中おすすめしたいのが「パデル」というスポーツを通じた集客です。 パデルとは、ヨーロッパを中心に人気のニュースポーツ。日本ではまだ競技人口が少なく、プレーをするコートも海外から輸入したものがほと...
もっと読む
見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生
- 作成者 :
- 高谷裕美
コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...
もっと読む
土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方
- 作成者 :
- 高谷裕美
日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...
もっと読む
避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」
- 作成者 :
- ミライ工事
新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...
もっと読む