【豪雨被害】家庭用の浸水対策を紹介!玄関の止水に土嚢は不向き?今購入すべき水防ツールとは
高谷裕美
異常気象が ”例年” になりつつある現在、これまで想定していなかったような突発的な豪雨や大型の台風による水害が、各地で相次いでいます。
「我が家は大丈夫!」と思っているあなたも、他人事ではなくなってきているのです。 家庭用・店舗用の水害対策は十分でしょうか?もし浸水が発生したら、どのように対処するでしょうか?
一般的に水防ツールとして用いられるものに、土嚢があります。
土嚢袋はホームセンターでも簡単に購入できるため、身近な水防ツールというイメージがあります。しかし土嚢は中に土を詰めるのが大変で、積み上げるにも力が必要です。また、止水効果を十分に発揮するために隙間なく積み上げるには技術と経験が必要です。
緊急時にそのような対応ができるでしょうか?
水防ツールも進化しています。 この記事で、家庭でコンパクトに収納できて設置も簡単な新しい水防ツール『デルタパネル』を紹介します。
家庭や店舗でできる浸水対策とは
どの地域にお住まいでも「絶対に安全」と考えるのは危険です。 万一のときに備え、家庭や店舗が浸水被害に遭ったときの一般的な対策を紹介します。
- 玄関などからの浸水を防ぐ
- 水回りの排水溝を塞いで逆流を防ぐ
- 貴重品をまとめて移動させる
- 垂直避難で安全を確保する
玄関などからの浸水を防ぐ
まずは家庭内への水の侵入を防ぐために、玄関などから浸水を防ぎます。
一般的に土嚢を使用するイメージがありますが、土嚢は中に詰める土の手配が大変で、土嚢の製作、設置は重労働で時間もかかります。十分な土嚢壁をつくるのに、大人2名で約100分間もかかると言われています。
このように家庭や店舗での土嚢による浸水対策は、現実的ではありません。
一次的な浸水対策であれば、家庭でもアイデア次第で土嚢にかわる簡易的な水防ツールが作れます。
以下にその一例を紹介します。緊急時や他に手段がない時など、ご参考にして下さい。
ゴミ袋×段ボール箱
ゴミ袋に水を入れ、段ボール箱に詰めて隙間がないように並べれば、簡易的な防水壁がつくれます。
ポリタンク×レジャーシート
ポリタンクに水を入れてレジャーシートに包んで並べることでも、同じように緊急用の防水壁がつくれます。
板×重し
テーブルなどの板状のものを玄関に当ててプランターなど重量のあるもので支えれば、ある程度の浸水は防ぐことができます。
吸水土嚢
水を吸収すると膨らんで大きくなる「吸水土嚢」というものが市販されています。 一般的な土嚢と比べて土の用意が不要で軽量・コンパクトという利点がありますが、止水効果としてはやはり一時的なものになります。
水回りの排水溝を塞いで逆流を防ぐ
豪雨のときは、キッチン・浴室・トイレ・洗濯機などの排水溝から水が逆流してくることがあります。各所の排水溝を、ビニール袋などでつくった簡易水嚢で塞ぐことが有効です。
貴重品をまとめて移動させる
財布・印鑑・通帳などの貴重品や持ち運べる大きさの家電類、ペットなどは、2階などできるだけ高いところに移しておきましょう。万一脱出が必要になったときに備え、まとめておくとベターです。
※人命が最優先であることを意識して、余裕がある場合のみ対策してください。
垂直避難で安全を確保する
浸水などの水害が発生したときは、とにかく高いところへ逃げる垂直避難を意識しましょう。わずかな浸水でも足元をすくわれれば重大な事故に繋がりかねません。 家庭内なら2階など高いところに逃げます。また、日頃から地域の避難所などの場所を確認しておくと緊急時にスムーズに避難行動がとれます。
家庭に常備したい!玄関の浸水対策用に購入できる水防ツール『デルタパネル』
上述のような浸水対策はきわめて重要ですが、土嚢や簡易防水壁でもある程度の効果は得られるものの、しっかりと浸水を防ぐことはできません。最善策は家庭や店舗で容易に常備、設置でき、浸水をより防ぐ水防ツールです。
土嚢の弱点をカバーし、家庭や店舗の常備に最適な水防ツールが『デルタパネル』(特許出願中)です。
『デルタパネル』は、軽量で耐久性の高い「シート」を使って防水壁をつくる、画期的な水防ツールです。工具不要で組み立てて玄関などに設置するだけで、素早く簡単に浸水対策することができます。
- 軽量・コンパクトで家庭や店舗にも常備できる
- 誰でも素早く簡単に設置できる
- 高い止水効果と耐久性
- 繰り返し使えて経済的
- 凹凸面でもしっかり設置して止水
軽量・コンパクトで家庭や店舗にも常備できる
デルタパネルのサイズは1枚あたり高さ60㎝×幅108㎝から。その重量はわずか3.0kgです。シート状なので小さく丸めて折りたためるため、スペースの限られた家庭や小型店舗でも常備できます。
誰でも素早く簡単に設置できる
デルタパネルの設置に必要な時間は、わずか10分間です。土嚢のおよそ10分の1で防水壁をつくれます。
シートを立ち上げて、パイプを挿入するだけで作業は完了するため、誰でも簡単に設置できます。他の資材や工具なども一切必要ありません。
高い止水効果と耐久性
主材料は合成樹脂製の膜材で、高い防水性はもちろん、大きな力にも耐えられる強度を確保しています。膜材の接続面は溶着技術によって水を漏らさない仕様であり、各パネルの連結部分も二重の止水ファスナーで接続するため、接続箇所からの水漏れは心配ありません。
繰り返し使えて経済的
デルタパネルは使用したあとも乾かして解体して保管をしておくことができます。使い捨てることなく何度でも再利用することができるので、環境にもやさしく、経済的です。
凹凸面でもしっかり設置して止水
土嚢や成型品の防水壁などは、凹凸のある面に設置すると隙間から水が漏れます。デルタパネルはシート状であるため、凹凸のある複雑な設置面にもしっかりと馴染み、密着して浸水を抑えることができます。漏水量を灌水試験による実測値から算定しており土嚢と比較して約1/40の実績です。
まとめ
ゲリラ豪雨などの異常気象が頻発する昨今では、ご家庭や店舗でも水害を他人事と思わず、十分に備えるべきです。
浸水被害が発生した際には、まずは身の安全を確保しましょう。
その上で浸水を食い止める対応が必要であり、水防ツールとしては『デルタパネル』が最適であるとご紹介しました。ぜひご検討ください。
デルタパネルについて、詳しくは以下の窓口からご案内しております。
関連記事
見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生
- 作成者 :
- 高谷裕美
コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...
もっと読む
避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」
- 作成者 :
- ミライ工事
新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...
もっと読む
法面保護に効果的なコンクリートキャンバスとは
- 作成者 :
- 高谷裕美
「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...
もっと読む
天井構造の仕組みと種類を詳しくご紹介
- 作成者 :
- 高谷裕美
「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...
もっと読む
エクセルに負けない!工事写真台帳と報告書のレイアウトで自動調整したい5つのポイント
- 作成者 :
- ミライ工事
エクセルはオフィスに広く普及し、表計算以外にも、様々な場面で活躍しているソフトです。ネット上には様々なテンプレートがあり、仕事に便利な環境が整っています。 工事写真台帳や点検報告書の編集でもエクセルを利用されている方は多いのではないでしょうか。しかし、エクセルは、デジカメ利用とメールでのやり取りを前提としたシステムになってしまいます。編集の度に写真を貼り付けたり、台帳の編集が終われば、ファイル送付...
もっと読む