大規模災害時に「製造したテント」を地元自治体へ供給
高谷裕美
~マザー工場がある枚方市と協定を締結、早期復旧を支援~
2019年12月17日
<報道用資料>
太陽工業株式会社
東京ドームの屋根など、大型テント構造物を製造する『膜や』の太陽工業株式会社(大阪本社:大阪市淀川区、東京本社:東京都世田谷区、荒木秀文社長)は、去る12月9日(月)、大阪府の枚方市(伏見隆市長)との間で、大規模災害発生時に救援物資の一時保管庫や各種緊急用途で活躍する「大型テント」等を供給する協定を締結いたしました。
正式名を「災害時における天幕等資機材の供給に関する協定」(以下災害協定)とする今回の新しい取り組みは、南海トラフ地震や近年全国で頻発している風水害への備えとして、枚方市と太陽工業の間で締結したものです。 有事の際には、枚方市からの要請に応じて緊急用エアーテントや大型テント、さらには避難所内で使用する間仕切りなどの物資を速やかに供給し、被災地の早期復旧を支援します。
大型テント構造物の領域で世界のリーディングカンパニーとして活躍する太陽工業は、過去に阪神淡路大震災(1995年)や東日本大震災(2011年)などの大規模地震において大型テントを供給してきた実績があり、その経験から混乱時のテント設営には、さまざまな調整と承認手続きが必要である事を学びました。
災害協定は、それらの手続きをスムーズ化する仕組みであり、さらに、供給される各種テント類は、1967年に操業を開始した枚方市内の自社工場にて製造されています。 この度、枚方市と災害協定が交わされた事で、地元自治体に対してより迅速な復旧支援も可能となります。
12月9日(月)に執り行われた協定締結式でも、枚方市の伏見隆市長より「現在、災害時の初動体制を見直しており、市内の企業等と協定を結び、災害に強いまちづくりに取り組んでいるところです。今回の協定を通じてテントや物資が供給されることは非常に有意義な事だと考えています」 と期待のお言葉をいただきました。
太陽工業株式会社は、枚方市を含め10の自治体と災害協定を締結しており、今後も災害への備えを支援する事で、人々が安心して暮らせる社会の実現に貢献していく所存です。
災害協定の詳細について
今回、枚方市との間で締結を行った「災害協定」の詳細は以下の通りです。
【正式名称】
災害時における天幕等資機材の供給に関する協定
【対象となる団体】
◎要請側:枚方市 ◎供給側:太陽工業株式会社
【協定締結の目的】
大規模地震や風水害、さらには外部からの武力攻撃等が発生、または発生する恐れがある場合に、枚方市からの要請に応じ、太陽工業が速やかに「天幕等資機材」を指定された場所に供給するものです。
「天幕等資機材」には、エアーテント(マク・クイックシェルター)、間仕切り(クイックパーテーション)、天幕大型テント、その他枚方市が指定する物資が示され、円滑な運用を行うため平時より両者の情報交換を密にします。
【協定締結日】
◎2019年12月9日 (枚方市役所にて締結)
枚方市役所で執り行われた協定締結式の様子(左:伏見市長、右:荒木社長)
【過去の大規模災害における緊急支援活動】
太陽工業は、1995年の阪神・淡路大震災以降、大規模災害における緊急支援活動に力を入れてきました。災害発生直後は速やかに現場に入り、現地の復旧活動に参画しており、中でも2011年の東日本大震災の際には、発生翌日に2000人収容のアルプステントを提供する事を決定、その後も大小さまざまなテントを供給し、地域の復興に貢献しています。

報道用写真ならびに、この件に関するお問合わせ先
報道用写真は、こちらよりダウンロード頂けます。
お問合わせ先
コーポレートコミュニケーション(広報)担当:上田、高谷、丹羽(にわ)
電話:06-6306-3033
関連記事
見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生
- 作成者 :
- 高谷裕美
コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...
もっと読む
土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方
- 作成者 :
- 高谷裕美
日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...
もっと読む
避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」
- 作成者 :
- ミライ工事
新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...
もっと読む
法面保護工の種類と新しい手法│重機・専門技能不要の低コスト工法とは
- 作成者 :
- 高谷裕美
「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...
もっと読む
和室天井を含む様々な天井構造の仕組・種類の紹介と耐震性の考え方
- 作成者 :
- 高谷裕美
「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...
もっと読む