TOP > MakMaxプラス > News Release > 「仕事の取り扱い説明書」を書籍発売へ
News Release
記事公開日:2020/02/04 最終更新日:2020/02/04

「仕事の取り扱い説明書」を書籍発売へ

高谷裕美
MakMaxプラス

~学生への出前授業でも大好評、太陽工業㈱社長、荒木秀文の「情熱」を自らの執筆で伝授~


2020年2月4日

<報道用資料>

太陽工業株式会社

 東京ドームなど大型膜面構造物(テント構造物)において、世界シェアNo1の太陽工業株式会社の荒木秀文 代表取締役社長は、この度、自らが社会人として体験し、教訓として学んだ仕事への姿勢を『仕事の取り扱い説明書』として書籍化、2月5日(水)より店頭販売を開始いたします。

 

 今回、荒木秀文が自ら執筆した『仕事の取り扱い説明書―あなたのショートケーキにイチゴはのっていますか?』※1は、株式会社白夜書房より出版され、2月5日(水)に店頭販売を開始するビジネス書です。就職前の学生はもちろん、現在なんとなく仕事をしてしまっている人から、マネージャー、経営に携わる人まで、「働く」ことに関係する全ての人に向けた一冊となっています。

 「与えられた仕事をショートケーキ、仕事で大切なものをイチゴ」に例え、著者が工場現場の作業員として太陽工業に就職し、50歳で売上400億円規模の会社社長に駆け上がるまでに、自らがどのような壁に直面し、乗り越えていったか?また、その過程で重要となる「仕事への向き合い方」を、人の成長と照らし合わせつつ、体験談をもとに伝えるものです。

各種学校を訪問して好評実施中の「出前授業」でも語られてきた数々のメッセージをはじめ、仲間の可能性を最大化して大きな仕事を成し遂げ続ける、実践者としての「強い信念」が、言葉ではなく自らの手で執筆した文章として織り込まれています。

本書は「頑張っているけれど、結果を残せていない人に“仕事の取り扱い方”を伝えることで、本人が自覚していなかった強みに気づき、活躍してもらいたい」との思いから、企画がスタート、約1年半の歳月を掛けて、完成に至りました。

 

 現在、著者自身も太陽工業株式会社の社長として世の中に企業の価値を認めてもらうべく「改革を実行中」で、最後は読者の気持ちに寄り添いつつ、ポジティブな実話で本編を締めくくっています。 今回の書籍化は、著者のプライベート活動の一環ですが、著者のメッセージが世の中に広く浸透し、社会で活躍する人材が一人でも増えれば、と考えております。

※1:本書籍は定価1,500円+税(税込み:1,650円)にて、全国の書店ならびにネットにて販売されます。

 

本書並びに、荒木秀文の詳細情報は下記の通りとなります。

【書籍名】仕事の取り扱い説明書―あなたのショートケーキにイチゴはのっていますか?
【著 者】荒木 秀文 (あらき ひでふみ) 
【出版社】株式会社白夜書房
【定 価】1,500円+税 (税込み:1,650円)
【発売日】2020年2月5日
【仕様他】単行本 (ソフトカバー) 192ページ  ジャンル:ビジネス書
【内容紹介】

   仕事で大切なのはイチゴだった!?
「ぞうきんを取ってきて」と言われたら、どう渡す?

知っている人には当たり前だけど、教えてはくれない仕事の取り扱い方。
本当は一番大切で、みんなが気づいていないこと。
―与えられた仕事をショートケーキ、仕事で大切なものをイチゴにたとえた「イチゴをめぐる物語」をはじめ、シンプルだけど「あ、なるほど!」とスッキリわかる話が盛りだくさん。

これから働く人はもちろん、今なんとなく仕事をしてしまっている人から、仕事を与えるべき立場の人、経営にかかわる人まで、「働く」ことにかかわるすべての人に贈る1冊。

最初の30ページを読めば、あなたの世界が変わる!

※株式会社白夜書房のホームページより引用

 

【著者プロフィール】

荒木 秀文  
太陽工業株式会社 代表取締役社長
1967年、京都府京都市生まれ。18歳で太陽工業に入社。半年でライン長になると、徐々に頭角を現し、シカゴ工場の再建やリサイクルカバン「MAKTANK」など、数々のプロジェクトを手がける。なかでも社運をかけた「メディナアンブレラプロジェクト」を成功させた手腕をかわれ、42歳で取締役、50歳で代表取締役社長となる。現在は膜のエンジニアリングを通じて、世の中に驚きを与えるため、会社全体で情熱を持ちつつ「2025年の「大阪・関西万博」など、さまざまなチャレンジを展開中です。


著者(荒木秀文)


書籍の表紙と冒頭部分(イチゴの物語)

 

【太陽工業株式会社について】

1922年(大正11年)大阪市大正区で創業した大型膜面構造物(テント構造物)メーカーです。東京ドームなどの大型ドームやサッカーW杯開催スタジアムの屋根、さらには、5年ごとに開催され多くの来場者で賑わう国際博覧会など国の威信をかけたプロジェクトにおいて、日本のみならず、世界各地で豊富な実績を誇っています。 世界シェアNo1の企業として、難易度の高いプロジェクトを実現する事でも知られ、中でも、サウジアラビアの聖地・メディナに誕生した16万平米もの空間を覆う大型アンブレラは、高く評価されています。 また、自らを「膜や」と称し、建築の分野だけでなく、物流用の輸送容器(フレキシブルコンテナーバック)をはじめ、廃棄物最終処分場に埋設される遮水シートや、港湾工事で海面の汚染を防止する汚濁防止膜などの環境保全分野や近年多発する災害対応の分野にも展開、「膜面技術」を駆使してさまざまな製品を展開中です。


著者(荒木秀文)が膜屋根の製造責任者を務めた「聖地メディナの大型アンブレラ」


今年開催されるドバイ万博では、中核施設「アル・スワル・ドーム」で世界最大の映像スクリーンを施工

 

報道用写真ならびに、この件に関するお問合わせ先


報道用写真は、こちらよりダウンロード頂けます。

お問合わせ先
コーポレートコミュニケーション(広報)担当:上田、高谷
電話:06-6306-3033

 

関連記事

2021/01/14

見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生

作成者 :
高谷裕美

コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...


もっと読む
2020/09/04

土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方

作成者 :
高谷裕美

日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...


もっと読む
2020/04/28

避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」

作成者 :
ミライ工事

新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...


もっと読む
2019/12/04

法面保護工の種類と新しい手法│重機・専門技能不要の低コスト工法とは

作成者 :
高谷裕美

「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...


もっと読む
2019/08/09

和室天井を含む様々な天井構造の仕組・種類の紹介と耐震性の考え方

作成者 :
高谷裕美

「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...


もっと読む
カテゴリ :
天井
タグ :
人気のある記事 膜天井