TOP > MakMaxプラス > News Release > 「医療用陰圧テント」生産体制強化で国内外の需要に対応
News Release
記事公開日:2020/03/06 最終更新日:2020/03/06

「医療用陰圧テント」生産体制強化で国内外の需要に対応

高谷裕美
MakMaxプラス

~新型インフルやMERS対策でも活躍、国内外からの注文を受け海外生産も視野に~


2020年3月6日

<報道用資料>

太陽工業株式会社

 大型膜面構造物(テント構造物)などを手掛ける「膜や」の太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、新型コロナウイルス対策で国内外からニーズが高まっている『医療用陰圧テント』の供給を迅速化することを決定、第一弾として4月中に100基分の製造を実現すべく、国内外のグループ工場も含めた生産体制の強化に乗り出しました。

 今回、生産体制の強化を図ることとなった『医療用陰圧テント』※1は、内袋式エアチューブ(特許取得済)を採用した「マク・クイックシェルター」に「陰圧フィルターシステム」※2を標準装着した可搬式のエアテントです。 医療行為が行われる本体テントの気圧を外部よりも下げて、テント内のウイルス類をフィルターでろ過、クリーンな空気のみを外部に排出し、ウイルスの飛散を防ぎます。 本体テント内についても、一定方向に空気の流れを保ち、医療従事者の二次感染が生じにくい環境をつくります。
 さらに本体テント(間口4m×奥行き5m×高さ2.5m)のほか、待合室や本体テントに入る際のエアロックの機能を果たす「前室」、「冷暖房装置」などの各種オプション品も取り揃え、緊急時においても医療行為が行いやすい環境を追求してきました。
 これらの優れた機能空間を、わずか10分程度の短時間で設営可能な点が高く評価され、『医療用陰圧テント』は2007年の販売開始以降、新型インフルエンザ(2009年流行)や2015年に韓国で流行したMERS(マーズ)への対策として、約300基もの数が国内外の医療機関に納入されています。
 通常仕様の「マク・クイックシェルター」も、災害用やイベント用、さらには、猛暑対策用など幅広い用途で活躍しており、累計販売数は海外も含めて1700基を記録、途切れることなく工場生産が続いているロングセラー製品です。
 新型コロナウイルスの影響が国内外で拡大する中、医療・福祉業界からの問い合わせが当社にも数多く寄せられています。 既にアジアや国内の医療団体よりご用命を頂いており、年度末の繁忙期ではありますが、新型コロナウイルスへの対応は迅速さが求められる事案だと判断いたしました。

 太陽工業株式会社では、これまで『医療用陰圧テント』をおもに一つの工場で生産してきましたが、国内外のグループ会社の工場(国内8工場、海外2工場)でも生産が行える方式に変更する予定で、第一弾として4月中に100基分(最終的な年間生産目標数は1000基)を実現し緊急な要請にも迅速に対応できる仕組みを構築、国内はもちろん海外の医療現場からのご要望にもフレキシブルにお応えすることで、社会に貢献したいと考えております。

 

※1:「医療用陰圧テント」の標準装備には、「マク・クイックシェルター」本体のほか、「陰圧フィルターシステム」や 「LED照明」などが含まれます。
※2:当システムは、HEPAフィルターを備えCDC(米国疾病予防管理センター)ガイドラインに準じた性能を有しています。

 

仕様

1. サイズ 本体テント 間口4m×奥行き5m×高さ2.5m
  前室 間口4m×奥行き2.5m×高さ2.5m(オプション)
  (合  計) 間口4m×奥行き7.5m×高さ2.5m
2. テント重量   約70kg
  前室 約30kg(オプション)
  (合計) 約100kg
3. テント設置所要時間   約10分
4. 膜材料   ポリエステル繊維布+塩化ビニール樹脂コーティング/防炎製品
5. 付属品   陰圧フィルターシステム、LED照明、電動エアーポンプ(AC100V)、3分岐ホース
    FRPロッド(5セット)、標準付属品セット他

 

価格

320万円(税別)   
※オプションの前室は、155万円、冷暖房装置は、95万円、ポータブルヒーターは、73万円 (全て税別)

 

医療用陰圧テント(前室付き仕様) 


本体テント内観

概念図

 

報道用写真はこちらよりダウンロード頂けます。

 

<この件に関するお問合わせ先>

太陽工業株式会社 https://www.taiyokogyo.co.jp/
国土事業本部 第2営業部 防災課:木本・長谷川・勝野・鍛治澤 電話:03-3714-3344
または、
コーポレートコミュニケーション(広報)担当:上田・高谷・西川 電話:06-6306-3033

 

関連記事

2021/01/14

見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生

作成者 :
高谷裕美

コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...


もっと読む
2020/09/04

土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方

作成者 :
高谷裕美

日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...


もっと読む
2020/04/28

避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」

作成者 :
ミライ工事

新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...


もっと読む
2019/12/04

法面保護工の種類と新しい手法│重機・専門技能不要の低コスト工法とは

作成者 :
高谷裕美

「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...


もっと読む
2019/08/09

和室天井を含む様々な天井構造の仕組・種類の紹介と耐震性の考え方

作成者 :
高谷裕美

「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...


もっと読む
カテゴリ :
天井
タグ :
人気のある記事 膜天井