TOP > MakMaxプラス > News Release > 「アーキキャンバス」徳島県北島町立創世ホールに採用
News Release
記事公開日:2022/10/04 最終更新日:2022/10/04

「アーキキャンバス」徳島県北島町立創世ホールに採用

高谷裕美
MakMaxプラス

軽くて柔らかい安全性に優れた木目調の膜天井


2022年10月4日

<報道用資料>

太陽工業株式会社

 大型膜面構造物(テント構造物)や土木・物流資材などを手がける太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:能村 祐己、以下:太陽工業)は、木目調で意匠性の高い膜天井「アーキキャンバス」を、徳島県北島町立創世ホール(徳島県板野郡北島町新喜来南古田91)に導入し、2021年12月に完工しました。「アーキキャンバス」は“膜材料=白色”という固定概念を取り払うことで、高い意匠性が必要な天井でも積極的に使用することができる新しい天井膜です。

 

■相次ぐ天井落下で膜天井に注目

天井落下事故が相次いで報告されるなか、天井材など非構造部材の耐震化が注目されています。膜材料の質量は約600g/㎡で従来の天井材に比べて極端に軽量です。柔軟な膜材料は室内の意匠性を高めるだけでなく、震災時の大きな揺れにも変形追従が可能で天井脱落の危険性を軽減します。厚さ1㎜の薄い素材であるにもかかわらず、落下物を受け止める強度があります。こうした利点が評価され、学校施設や体育館、室内プールなどの更新や新築で膜天井が積極的に採用されています。

白色の膜天井
品川区立品川学園(2016年完工)

 

■木目調の膜天井を開発

膜天井の導入が進むなかで、これまで以上に意匠性の高い膜天井へのニーズが高まっています。とくに木構造や木質感のある空間が注目されており、太陽工業では、デザインの自由度が高いインクジェット印刷方式と標準的な木目調で単価の安いグラビア印刷方式の2種類の印刷による木目調膜材の不燃認定を受け、「アーキキャンバス」として2019年より導入をすすめてきました。 今回、木目調印刷の初めての事例として徳島県北島町立創世ホールの舞台前上部の天井材としてグラビア印刷方式の「アーキキャンバス」が採用されました。

 

■施工概要

  1. 導入施設 徳島県北島町立創世ホール(徳島県板野郡北島町新喜来南古田91)
  2. 導入製品 アーキキャンバス グラビア印刷
  3. 面積 70㎡

 

■アーキキャンバスの概要

  グラビア印刷 インクジェット印刷
生地幅 1820㎜ 1900㎜
印刷柄 木目調の標準的な2柄 自由な柄を作成可能
費用
不燃認定 NM-5110 NM-4993

<参考>
膜天井は、「脱落によって重大な危害を生ずる恐れがある」とされる「特定天井」(国土交通省告示771号、平成25年8月)ではありません。

 

■太陽工業株式会社について

 太陽工業は、社会の安心・安全を支え、人々の豊かな生活の実現に貢献することを目指す「膜構造のリーディングカンパニー」です。軽くて丈夫な素材の特性を活かし、巨大ドームの屋根に象徴される各種建築事業をはじめ、土木や物流、さらには環境分野などにも製品を展開しています。特に近年では、各地で多発する災害時の緊急対応や、新型コロナ対策の医療用テントでも社会の注目を集めつつあります。
□公式HP:https://www.taiyokogyo.co.jp/

 

この件に関するお問合わせ先

太陽工業株式会社 コーポレートコミュニケーション(広報) 電話:06-6306-3033
高谷(080-4017-4670)/蔭島(090-2147-4572)

関連記事

2021/01/14

見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生

作成者 :
高谷裕美

コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...


もっと読む
2020/09/04

土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方

作成者 :
高谷裕美

日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...


もっと読む
2020/04/28

避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」

作成者 :
ミライ工事

新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...


もっと読む
2019/12/04

法面保護工の種類と新しい手法│重機・専門技能不要の低コスト工法とは

作成者 :
高谷裕美

「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...


もっと読む
2019/08/09

和室天井を含む様々な天井構造の仕組・種類の紹介と耐震性の考え方

作成者 :
高谷裕美

「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...


もっと読む
カテゴリ :
天井
タグ :
人気のある記事 膜天井