TOP > MakMaxプラス > News Release > 太陽グループ3社の創業100周年記念サイトを公開
News Release
記事公開日:2023/01/23 最終更新日:2023/01/23

太陽グループ3社の創業100周年記念サイトを公開

高谷裕美
MakMaxプラス

グループの歩みを動画で紹介


2023年1月23日

<報道用資料>

太陽工業株式会社

 大型膜面構造物(テント構造物)や土木・物流資材などを手がける太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:能村 祐己、以下:太陽工業)とイベントコンサルティングのTSP太陽株式会社(本社:東京都目黒区、社長:池澤 嘉悟、以下:TSP太陽)、イベントや施設の運営を手掛けるアクティオ株式会社(本社:東京都目黒区、社長:淡野 文孝、以下:アクティオ)は共同で、グループの創業100周年記念サイト(URL:https://anv100.taiyo.inc/)を、2023年1月23日(月)より公開します。

 太陽グループは1922年、能村テント商会として創業し、その後、戦後の焼け野原の中、ミシン一台ハサミ一丁から再スタートを切りました。創業以来、「少しでも社会の役に立ちたい、一人でも多くの人に感動を届けたい」という思いのもと、「膜」素材の特徴を活かしたユニークな製品を世に送り出してきました。「膜」技術をベースに1970年の大阪万博で大規模なパビリオン設営や運営を請け負うなかで、TSP太陽やアクティオが誕生し、能村テント商会を起源とする今日のグループ3社が形成され、総売上740億円規模のグループへと成長を遂げました。

 

■太陽グループ創業100周年記念サイト

 今回、100周年事業の一環としてグループ3社共同で記念サイトを公開します。記念サイトでは、これまでの100年を支えてくださった方々への3社社長の感謝のメッセージを紹介します。また、能村テント商会を起源とする3社の歩みをまとめた2分30秒の動画を公開します。

記念サイトでは『WE ARE ONE TAIYO』というグループ共通の新しいキャッチフレーズを紹介し、グループ3社がより強固につながって、次の成長を目指すことを表現しています。

 

■太陽グループの沿革

1922(大正11)年   能村テント商会として能村金茂が創業、その後、戦時下の企業整備法により廃業
1946(昭和21)年   太陽工業株式会社を創立
1947(昭和22)年   太陽工業株式会社を設立
1955(昭和30)年   太陽工業からレンタル事業部が独立、太陽テント株式会社(後のTSP太陽株式会社)設立
1970(昭和45)年   大阪万博開催
1987(昭和62)年   アクティオ株式会社設立 東京都目黒区(太陽工業株式会社内) 本社移転(港区六本木)
1988(昭和63)年   「東京ドーム」完成(太陽工業にて屋根膜製造・施工、元請は竹中工務店)
1990(平成2)年   「天保山ハーバービレッジ 海遊館」開館(アクティオにて運営業務を受託)
1992(平成4)年   財団法人能村膜構造技術振興財団を設立
2000(平成12)年   「ミレニアムドーム」完成(太陽工業の子会社を通じて屋根膜製造・施工)
2004(平成16)年   「横浜市 白幡地区センター」アクティオが民間として日本で初めての指定管理者となる
2005(平成17)年   国際博覧会「愛・地球博」開催(TSP太陽にて施設支援、観客輸送、運営事業を受託)
2011(平成23)年   東日本大震災復興支援 女川町仮設集合住宅189戸(TSP太陽にて新築工事受注) 「メディナ・アンブレラ・プロジェクト」サウジアラビアの聖地に大型アンブレラ250基が完成(太陽工業がアンブレラの製造を受託)
2012(平成24)年   「東京スカイツリー®」開業(アクティオにて運営業務を受託)
2013(平成25)年   ルツェルン・フェスティバル アーク・ノヴァ 松島2013会場施設工事 (TSP太陽にて運営業業務受託)
2016(平成28)年   太陽工業大阪本社に「MakMax FLEX EXPERIENCE CENTER」完成
「新豊洲ランニングスタジアム」完成(太陽工業が建築主として参画)
2020(令和2)年   高輪ゲートウェイ開業イベント(TSP太陽にてパビリオン建設業務受託)

 

■太陽工業株式会社について

太陽工業は、社会の安心・安全を支え、人々の豊かな生活の実現に貢献することを目指す「膜構造のリーディングカンパニー」です。軽くて丈夫な素材の特性を活かし、巨大ドームの屋根に象徴される各種建築事業をはじめ、土木や物流、さらには環境分野などにも製品を展開しています。特に近年では、各地で多発する災害時の緊急対応や、新型コロナ対策の医療用テントでも社会の注目を集めつつあります。

□社員数:563人 (2021年12月時点)
□年商:473億円(2021年度)
□公式HP:https://www.taiyokogyo.co.jp/

 

■TSP太陽株式会社について

TSP太陽株式会社は、今年設立67周年を迎える、コンサルティングからイベント制作まで、感動の場を創造するプロフェッショナル集団です。古くは1970年の大阪万博から、国際的なビックイベントをはじめとする様々なイベントの制作に携わってきました。イベントコンサルティング会社として、事前収支計画からクリエイティブデザイン制作・建築設計・施工・運営までのトータルソリューションを提供します。 また、最新のXR技術を活用したデジタルイベントから、人と人とのリアルでの交流が可能な対面イベント、あるいはその双方の要素を入れたハイブリッドイベントも提供できます。

□社員数:217名(2022年12月時点、契約社員等含む)
□年商:171.3億円(2021年度)
□公式HP: https://www.tsp-taiyo.co.jp

 

■アクティオ株式会社について

アクティオ株式会社は、博覧会のパビリオンで働くスタッフの募集、教育の計画と実施、マニュアル作成と日々の管理をし、来場されたお客様に主催者の心を五感で感じて頂く運営のお手伝いをさせて頂きました。その実績を基に現在では、イベントや博覧会だけではなく、レジャー施設や文化施設、コミュニティー施設など人が集う多種多様な恒久施設での受付・案内業務にとどまらず、指定管理者として包括的に公共施設の管理運営を担当し、お客様のご要望と期待に応えてまいりました。 イベントや公共施設等の運営により「ヒト・マチ」づくりで社会に貢献していきます。

□社員数:社員124名、契約社員1,180名、アルバイト934名 (2021年12月時点)
□年商:96.3億円(2021年度)
□公式HP: https://www.actio.co.jp/

 


報道用写真は、こちらよりダウンロード頂けます。

 

この件に関するお問合わせ先

太陽工業株式会社 広報部  電話:06-6306-3033
高谷(080-4017-4670)/蔭島 (090-2147-4572)

関連記事

2021/01/14

見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生

作成者 :
高谷裕美

コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...


もっと読む
2020/09/04

土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方

作成者 :
高谷裕美

日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...


もっと読む
2020/04/28

避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」

作成者 :
ミライ工事

新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...


もっと読む
2019/12/04

法面保護工の種類と新しい手法│重機・専門技能不要の低コスト工法とは

作成者 :
高谷裕美

「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...


もっと読む
2019/08/09

和室天井を含む様々な天井構造の仕組・種類の紹介と耐震性の考え方

作成者 :
高谷裕美

「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...


もっと読む
カテゴリ :
天井
タグ :
人気のある記事 膜天井