「膜屋」ならではのユニークな研修を実施
高谷裕美太陽工業株式会社 新入社員
2023年6月2日
<報道用資料>
太陽工業株式会社
大型膜面構造物(テント構造物)や土木・物流資材などを手がける太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:能村 祐己、以下:太陽工業)は、4月1日入社の新入社員17名の研修プログラムとして、「膜屋」ならではの「膜屋根の製作体験」や「廃材を使用したオリジナルバッグ製作」を実施しました。また、昨年100周年を迎えた太陽グループ全体として、太陽工業とイベントコンサルティングのTSP太陽株式会社(本社:東京都目黒区、社長:池澤 嘉悟、以下:TSP太陽)、イベントや施設の運営を手掛けるアクティオ株式会社(本社:東京都目黒区、社長:淡野 文孝、以下:アクティオ)のグループ3社での結びつきを深めることを目的に、合同入社式や歓迎イベントも合わせて実施しました。
大型膜面構造物のリーディングカンパニーとして「膜の無限の可能性」を追求してきた太陽工業。令和5年度は17名(男性:13名 女性:4名)の新卒者を採用しました。経営スキルやビジネススキル、各事業部の業務内容を知ることに加え、知識だけではなく、膜の無限の可能性や特性を体験しながら「膜屋」の社員としてのスキル形成に繋げます。
なお、新入社員は2か月の研修を終え、6月5日より配属され、業務を開始します。
■端材を使ったオリジナルバッグ製作
生産工程で出るテント生地の端材は通常廃棄されます。この端材を用いたリサイクル製品として「オリジナルバッグ」製作研修を行いました。廃棄される端材を用いることで、環境について考えることに加え、本来の用途からまた別の形を作り出すことで「膜の無限の可能性」を体験します。「膜屋」の社員として、しなやかな発想と大胆な行動力を培い、世界を変えるような膜の新しい技術に挑戦する精神を学ぶための研修です。受講した社員は、デザインや裁断、縫製等の慣れない作業の中で、膜素材の特性や用途を学ぶ機会となりました。
バッグ用に膜を裁断する新入社員
先輩から縫製を教わる新入社員
■膜製作体験
自社製品への理解促進とチームビルディングを学ぶことを目的に、枚方工場にて膜製作体験研修を実施しました。約2メートルの帯状の膜を熱で溶着させて、横幅約10メートルを超える大きな1枚に仕上げます。オフィスビルの玄関前面に設置する庇を想定し、自分たちで設計プランを作りました。初めての溶着作業や縫製作業の難しさを体験しながら、設計通りの形に仕上げる当社の技術力を体感します。限られた時間の中で1つの製品を仕上げるためには、17名それぞれが役割を持ち、チームで行動することが必要となります。作業の中で修正箇所を各担当が報告し、修正点を共有しながら製作に取り組みました。新入社員一丸となり、3日間かけて一つの製品を作り上げました。
協力しながら縫製に挑戦する新入社員
設計書を見ながら採寸を行う新入社員
■太陽グループ合同研修・イベント
太陽グループは、3社一体となりグループ横断の社会貢献活動や人材交流を通じた新たなビジネスの創出など、互いにシナジーを高めながら膜と空間と体験の可能性を追求し続けることで、更なる飛躍を目指しています。令和5年度は3社合同入社式や新入社員の歓迎イベントを合同で開催しました。イベントでは名刺交換を行う等、グループ横断でそれぞれの企業の人材が1年目から繋がる機会づくりとなりました。
太陽グループ新入社員26名
■新入社員代表 伊藤太一コメント
「太陽工業に入社し、早くも2か月が経ちました。この研修期間で社会人として、また太陽工業の社員としての基礎を学んできました。その中で触れてきた太陽工業の製品の幅広さや、膜という素材が秘める可能性に日々驚嘆し、これから臨む仕事に期待を膨らませております。私は今後、営業に携わる一社員としてお客様に対して真摯に誠実に、ご要望に沿った製品を提案できるよう研鑽を積んでまいります。 これから新入社員一同、太陽工業が100年間築き上げてきた伝統と信頼を引き継ぎながら、次の100年へ向け膜の可能性を広げるべく邁進して参りますので是非ご期待ください。」
■太陽工業株式会社について
太陽工業は、社会の安心・安全を支える「膜構造のリーディングカンパニー」です。「膜の無限の可能性を引き出し、お客さまに感動と快適な環境をお届けします。」の企業理念のもと、軽くて丈夫な素材の特性を活かし、巨大ドームの屋根に象徴される各種建築事業をはじめ、土木や物流、さらには環境分野などにも事業を展開しています。創業100年を迎え、今後さらにイベントや施設運営のグループ会社と連携するとともに、海外事業や研究開発を強化してまいります。
公式HP:https://www.taiyokogyo.co.jp/
報道用写真は、こちらよりダウンロード頂けます。
この件に関するお問合わせ先
太陽工業株式会社 広報部 電話:06-6306-3033
三井(080-7077-0347)/高谷(080-4017-4670)/蔭島(090-2147-4572)
関連記事
見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生
- 作成者 :
- 高谷裕美
コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...
もっと読む
土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方
- 作成者 :
- 高谷裕美
日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...
もっと読む
避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」
- 作成者 :
- ミライ工事
新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...
もっと読む
法面保護工の種類と新しい手法│重機・専門技能不要の低コスト工法とは
- 作成者 :
- 高谷裕美
「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...
もっと読む
和室天井を含む様々な天井構造の仕組・種類の紹介と耐震性の考え方
- 作成者 :
- 高谷裕美
「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...
もっと読む