イノシシなどの獣害対策向けに「コンクリートキャンバス」を拡販
高谷裕美
防護柵の地際部や地下埋設物周辺の掘起しを防ぐ
2023年7月12日
<報道用資料>
大型膜面構造物(テント構造物)や土木・物流資材などを手がける太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:能村 祐己)は、水をかけるだけで高耐久なコンクリートマットができる特殊セメント封入布「コンクリートキャンバス」(以下、CC)の獣害対策効果について実証実験を行ってきました。今回、農地のイノシシなどによる掘り起しに対して保護効果があることが検証できたため、同製品を獣害対策向け製品として、農地や公園、道路、地下ケーブルの管理者などを対象に7月より本格的に販売開始します。
獣害対策の実証実験での損傷範囲は10㎝角程度
■防護柵の下から潜り込むイノシシ
野生鳥獣による農林水産被害額について2021年度は155億円(「全国の野生鳥獣による農作物被害状況について」農林水産省)となっています。数年に渡って減少傾向にありますが、農林水産省は「鳥獣被害は営農意欲の減退、耕作放棄・離農の増加、さらには森林の下層植生の消失等による土壌流出、希少植物の食害等の被害ももたらしており、被害額として数字に表れる以上に農山漁村に深刻な影響を及ぼしている」(「鳥獣被害の現状と対策」令和5年4月農林水産省)としています。イノシシなどが農地へ侵入することを防ぐ対策として防護柵が作られることが多くなっていますが、防護柵を張り巡らせてもイノシシが柵の下から潜り込み農作物が食い荒らされた、光ケーブルなどの重要な地下埋設物周辺の地面をイノシシが掘起したなどの事例も多く見られます。
■柵の地際部や地下埋設物周辺にCCを敷設
イノシシの侵入を防ぐには防護柵が効果的ですが、柵の地際部や地下埋設物周辺の掘起しを防ぐには耐久性の高い材料で地面を覆う必要があります。今回、水をかけるだけで高耐久なコンクリートマットができる特殊セメント封入布CCで地面を覆うことで、このイノシシの侵入を防ぐ効果があることを実証実験で確認しました。この実験結果を踏まえて、今回CCを獣害対策向け製品として販売することにしました。
① CC端部は鼻で持ち上げられないように溝を掘りアンカーピンで固定し、埋設しました。
② 実験の結果、CC(厚さ7㎜)は、防護柵・フェンス下のイノシシによる掘起し防御や、重要埋設物の掘起しに対する保護効果があることを確認しました。
アンカーピンで固定したCC
CCを掘り起こそうとするイノシシ
■コンクリートキャンバス概要
CCは、英国で開発された「ジオシンセティックセメント複合マット(GCCM:Geosynthetic Cementitious Composite Mats)」と呼ばれる複合材料です。特殊配合のドライコンクリートを立体織物(表面:ポリエステル織布、裏面:塩ビフィルム)内に内包した構造で、敷設後に散水、または水中に浸けることでドライコンクリートが硬化し、薄く、高耐久で耐火性の高いコンクリート層を構築することができます。国土交通省の新技術情報提供システムNETIS登録(CG-220009-A)されており、これまでは法面保護工、防草防竹工、水路工、水路補修工などで多くの導入実績をもつ製品です。
■獣害対策向けコンクリートキャンバスの仕様
品番 | 厚さ(mm) | 長さ バッチロール | 幅(m) | 未硬化時重量 |
---|---|---|---|---|
CCT2 | 7.0(-0.0/+2.0) | 4.3(-0.0/+0.5) | 1.1(-0.03/+0.03) | 10.5以上 |
圧縮強度 | 曲げ強度 | 粗度係数 | すり減り抵抗 |
---|---|---|---|
80MPa以上 | 4.0MPa以上 | 0.011 | 0.15mm/1000cycles |
※上記の数値は、保証値ではありません。
■太陽工業株式会社について
太陽工業は、社会の安心・安全を支える「膜構造のリーディングカンパニー」です。「膜の無限の可能性を引き出し、お客さまに感動と快適な環境をお届けします。」の企業理念のもと、軽くて丈夫な素材の特性を活かし、巨大ドームの屋根に象徴される各種建築事業をはじめ、土木や物流、さらには環境分野などにも事業を展開しています。創業100年を迎え、今後さらにイベントや施設運営のグループ会社と連携するとともに、海外事業や研究開発を強化してまいります。
公式HP:https://www.taiyokogyo.co.jp/
報道用写真は、こちらよりダウンロード頂けます。
この件に関するお問合わせ先
太陽工業株式会社 広報部 電話:06-6306-3033
高谷(080-4017-4670)/三井(080-7077-0347)/蔭島(090-2147-4572)
関連記事
見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生
- 作成者 :
- 高谷裕美
コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...
もっと読む
土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方
- 作成者 :
- 高谷裕美
日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...
もっと読む
避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」
- 作成者 :
- ミライ工事
新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...
もっと読む
法面保護工の種類と新しい手法│重機・専門技能不要の低コスト工法とは
- 作成者 :
- 高谷裕美
「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...
もっと読む
和室天井を含む様々な天井構造の仕組・種類の紹介と耐震性の考え方
- 作成者 :
- 高谷裕美
「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...
もっと読む