TOP > MakMaxプラス > News Release > 「2024年度入社内定式」を開催
News Release
記事公開日:2023/10/04 最終更新日:2023/10/04

「2024年度入社内定式」を開催

三井 雄太
MakMaxプラス

29名へ内定証書を授与


2023年10月4日

<報道用資料>

 大型膜面構造物(テント構造物)や土木・物流資材などを手がける太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:能村 祐己、以下:太陽工業)は、10月2日に東京本社において内定式を行いました。
 内定式には、2024年4月に入社予定の新卒内定者29名(男性23名、女性6名)と役員が参加しました。式典では、入社後の抱負を内定者一人ひとりが1分間で宣言し、入社に向けた思いを役員へ届けました。代表取締役社長の能村からは内定者代表への内定証書の手渡しに加え、祝辞として激励の言葉が送られました。式典後は、同期入社同士の親睦を深め、お互いを理解するためのレクリエーションとして、自己PR大会やマシュマロ・チャレンジを実施しました。

 

■代表取締役社長 能村祐己 祝辞

 初めまして。太陽工業の代表の能村祐己と申します。よろしくお願いします。皆さんはどのような会社に入ったのか友人や家族に聞かれたときに、太陽工業について何と答えますか。これは皆さんにぜひ4月の入社までにしっかり考えてほしいです。実際太陽工業はとても説明が難しいです。説明できないということは、唯一無二のことをやっているということです。ぜひ皆さんにも考えていただきたいです。
 太陽工業ができた当時は、膜は今私たちが使っている月偏の「膜」ではなく、舞台の幕に使われる「幕」でした。そこに私たちは月偏をつけ、膜をただの素材ではなく、テントを越えた存在であり、生きているものとして考えました。自分なりに太陽工業のことを周りの人に説明してほしいし、ぜひ入社した時に「こんな風に考えてみたのですがどう思いますか」という声を聞かせてほしいです。
 最後に、唯一無二の仕事をするということは、誰もやったことのない仕事を作っていくことなので、困難が付きまといます。でもそこにやりがいがあります。そして皆さまの成長があります。成長は喜びです。ぜひ楽しんで、皆さまがここからの太陽工業の100年を作っていってください。半年後、楽しみにお待ちしています。皆さま、内定おめでとうございます。

代表取締役社長祝辞

 

■内定者宣言

 初めまして。私は建築の中で屋根が一番重要な要素だと思っています。屋根があれば雨や日差しが防げて人々の居場所となれる。そういう場所を膜という素材を使って、軽やかで伸びやか、そして明るい、そういう空間を作れることにすごくワクワクしています。中学生のころに東京駅八重洲口のグランルーフを見て、こんな空間を作ることが出来るのだとワクワクしたことを今でも覚えています。このような内定式の場に立ち、それを作る立場にこれからなるのだという実感と、作るものの大きさに責任と緊張を感じています。一刻も早く力となれるように様々な努力をしていきます。これからよろしくお願いいたします。

 

■内定者レクリエーション 自己PR大会、マシュマロ・チャレンジを実施

 内定式後、内定者同士の親睦を深め、お互いの個性を知り、繋がるためのレクリエーションとして「自己PR大会」や「共通点探しゲーム」を実施しました。最後にはチームビルディングゲームとしてマシュマロ・チャレンジに挑戦しました。ゲームを通し、みんなで協力して挑むことで「役割分担」や「コミュニケーション」の重要性を体験しました。

自己PR大会の様子

マシュマロチャレンジの様子

※マシュマロ・チャレンジとはパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って 自立可能なタワーを立てるチームビルディングの為のゲームです。最も高いタワーを作ったチームが優勝となります。
※新卒採用サイト:https://www.taiyokogyo.co.jp/recruit/newgrads/
※公式SNS
X(旧Twitter):https://twitter.com/_taiyokogyo/
Facebook:https://www.facebook.com/taiyokogyo/
Instagram:https://www.instagram.com/taiyokogyo/

 

■太陽工業株式会社について

 太陽工業は、社会の安全・安心を支える「膜構造のリーディングカンパニー」です。「膜の無限の可能性を引き出し、お客さまに感動と快適な環境をお届けします。」の企業理念のもと、軽くて丈夫な素材の特性を活かし、巨大ドームの屋根に象徴される各種建築事業をはじめ、土木や物流、さらには環境分野などにも事業を展開しています。創業100年を迎え、今後さらにイベントや施設運営のグループ会社と連携するとともに、海外事業や研究開発を強化してまいります。
公式HP:https://www.taiyokogyo.co.jp/

 


報道用写真は、こちらよりダウンロード頂けます。

 

この件に関するお問合わせ先

太陽工業株式会社 広報部 電話:06-6306-3033
三井(080-7077-0347)/高谷(080-4017-4670)/蔭島(090-2147-4572)

関連記事

2021/01/14

見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生

作成者 :
高谷裕美

コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...


もっと読む
2020/09/04

土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方

作成者 :
高谷裕美

日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...


もっと読む
2020/04/28

避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」

作成者 :
ミライ工事

新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...


もっと読む
2019/12/04

法面保護工の種類と新しい手法│重機・専門技能不要の低コスト工法とは

作成者 :
高谷裕美

「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...


もっと読む
2019/08/09

和室天井を含む様々な天井構造の仕組・種類の紹介と耐震性の考え方

作成者 :
高谷裕美

「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...


もっと読む
カテゴリ :
天井
タグ :
人気のある記事 膜天井