TOP > MakMaxプラス > News Release > 膜素材を用いた常設足場「サン・ステラス」を発売
News Release
記事公開日:2023/10/30 最終更新日:2023/10/30

膜素材を用いた常設足場「サン・ステラス」を発売

高谷裕美
MakMaxプラス

橋梁の点検・メンテナンスに景観性の高い“明るい足場”を提案


2023年10月30日

<報道用資料>

 大型膜面構造物(テント構造物)や土木・物流資材などを手がける太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:能村 祐己)は、橋梁の点検・メンテナンスを容易にする膜素材を用いた常設足場「サン・ステラス」を、本年11月より販売開始します。橋梁の点検・メンテナンスは大きな社会課題となっており、当社ではサン・ステラスを今後3年で10億円程度の売上を目指します。

橋梁内部点検の様子(イメージ)

 全国にある73万の橋梁のうち約60%が2032年度に建設から50年を迎えるため、老朽化対策が必要になっています。国土交通省が2023年8月23日に公表した「道路メンテナンス年報」によると、2022年までに点検した602、682の橋梁のうち、早期に対策すべき橋梁(早期措置段階)は8%、予防措置が必要とされる橋梁(予防保全段階)は51%とされています。こうした点検・メンテナンスが必要な橋梁のなかで、例えば、鉄道と上下で交差する橋梁など仮設足場による補修工事が時間的に大きく制限される橋梁や、海上など仮設足場の設置が困難な橋梁などでは常設足場の設置が有効な解決手段となります。今後は橋梁の老朽化の進展と就労人口減少を背景として、こうした常設足場を設置する必要がある橋梁の市場規模は拡大していくことが予想されます。サン・ステラスは、この様な常設足場を必要とする橋梁向けの景観配慮型製品として販売します。

 サン・ステラスは光を取り込み、紫外線をカットでき、耐燃焼性の高い膜材をはじめ、格子状のFRPやPVCプレートなどの複数部材で構成されたハイブリッドパネルです。安全性に配慮した全面フラットで明るい床面をもつ常設足場で、脚立や台車を使用した作業もでき継続的な点検・メンテナンスの作業効率が飛躍的に向上します。サン・ステラスで橋梁を覆うことで、紫外線や飛来塩分から守り、メンテナンス作業そのものを大幅に低減し,橋梁の長寿命化を可能にします。また、橋梁の側面は膜構造との組合せで、曲線形状を表現することも可能なため、夜間はライトアップにより、周辺環境に調和した美しい空間を演出できます。

 なお、サン・ステラスは、本州四国連絡橋をはじめとして日本各地の長大橋や特殊橋の設計に携わってきた株式会社長大(本社:東京都中央区、代表取締役社長:野本 昌弘)の技術協力を得て開発しました。今後の具体的な設置についても、長大の橋梁設計に関する知見を活用して導入を進めます。

 

■橋梁内部(点検空間)の明るさ

 サン・ステラスを設置した橋梁内部の照度を計測すると、晴天時、点検空間は300lx、最大で500lx程度の照度が確保されました。これは厚生労働省が規定する「付随的な事務作業(文字を読み込む必要のない作業)」の作業照度に相当することから、晴天時にはライトで照らす必要はありません。

 

■サン・ステラスの高い耐久性

 サン・ステラスに使用している膜材はフッ素樹脂+ガラス繊維平織物からなり、高い耐燃性を有します。また、耐久性に優れ、歩行、落下物、経年の繰り返し荷重に対する安全性も検証確認しています。

□燃焼性試験

試験体の膜面を800℃程度まで加熱し、8分30秒間照射。 火災発生の際、足場内への燃えぬけ、足場下への破損物の落下がないかを 確認しました。

□繰返し試験

100年相当の実用回数プラスαを想定し、20万回の裁荷試験を実施。 曲げ剛性初期値の80%を下回らないこと、ボルトに緩みが無いことを 確認しました。

□衝撃試験

作業員が1.0mの高さから足場上に飛び降りた場合を想定し、重量90㎏の砂袋を400mmの高さから40回自由落下させ、パネルが脱落しないことを確認しました。

■ハイウェイテクノフェア2023への出展

 サン・ステラスの販売開始に際し、2023年11月9日(木)、10日(金)に開催されるハイウェイテクノフェア2023(主催:公益財団法人 高速道路調査会、会場:東京国際展示場(東京ビッグサイト)西3・4ホール、屋上展示場)へ出展します。当日はサン・ステラスを設置した橋梁内部の様子を原寸大で体験できるデモンストレーションを実施し、点検空間の明るさやメンテナンス工事のしやすさを体験いただけます。

 

■太陽工業株式会社について

 太陽工業は、社会の安全・安心を支える「膜構造のリーディングカンパニー」です。「膜の無限の可能性を引き出し、お客さまに感動と快適な環境をお届けします。」の企業理念のもと、軽くて丈夫な素材の特性を活かし、巨大ドームの屋根に象徴される各種建築事業をはじめ、土木や物流、さらには環境分野などにも事業を展開しています。創業100年を迎え、今後さらにイベントや施設運営のグループ会社と連携するとともに、海外事業や研究開発を強化してまいります。
公式HP:https://www.taiyokogyo.co.jp/

 


報道用写真は、こちらよりダウンロード頂けます。

 

この件に関するお問合わせ先

太陽工業株式会社 広報部 電話:06-6306-3033
高谷(080-4017-4670)/三井(080-7077-0347)/ 蔭島(090-2147-4572)

関連記事

2021/01/14

見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生

作成者 :
高谷裕美

コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...


もっと読む
2020/09/04

土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方

作成者 :
高谷裕美

日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...


もっと読む
2020/04/28

避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」

作成者 :
ミライ工事

新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...


もっと読む
2019/12/04

法面保護工の種類と新しい手法│重機・専門技能不要の低コスト工法とは

作成者 :
高谷裕美

「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...


もっと読む
2019/08/09

和室天井を含む様々な天井構造の仕組・種類の紹介と耐震性の考え方

作成者 :
高谷裕美

「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...


もっと読む
カテゴリ :
天井
タグ :
人気のある記事 膜天井