TOP > MakMaxプラス > 天井 > 天井が吊り構造の建築物は注意!吊り天井のメリット・デメリットと耐震策の紹介
天井
記事公開日:2019/08/08 最終更新日:2019/08/08

天井が吊り構造の建築物は注意!吊り天井のメリット・デメリットと耐震策の紹介

高谷裕美
MakMaxプラス

多くの建物では、吊り天井の構造を採用しています。 しかし東日本大震災以来、特に体育館などの大型施設においては、天井ボードの落下の危険があるなど、吊り天井の耐震性に不安の声が上げられるようになりました。 各所で改修の要望も多い吊り天井について、構造の説明と最新ソリューションの紹介をします。


吊り天井とは

天井の構造には大きく分けて「直天井」と「吊り天井」の2種類があります。 直天井が構造物の内部の上側を直接天井とするのに対し、吊り天井は構造物の天井裏にあたる部分から金属のボルトなどで格子状の枠組みを吊り下げ、その表面に石膏などの天井ボードを取り付けて仕上げたものを指します。

天井裏に空間ができるため、照明や空調、水回りなどの設備スペースを確保することができます。 体育館やホールなどの大型施設をはじめ、多くの建物の天井は、吊り天井です。

震災の際に天井ボードが落下するなどの被害が相次いだため、大型の施設の吊り天井については、2014年に政府が耐震性について新たな基準を設け、「特定天井」として一定の安全性が求められるようになりました。

 

吊り天井のメリットとデメリット

吊り天井には、次のようなメリットとデメリットがあります。 多くの施設で採用されている理由、同時に改修の要望が多い理由が分かります。

 

吊り天井のメリット

天井裏に空間ができることにより、次のようなメリットが生まれます。

 

遮音性能が高い

空間が構造物の振動をある程度やわらげることで、天井から階下へ向けた音は伝わりにくくなります。
逆に構造物内部から天井への音については、空間に防音・遮音・吸音材などを取り付けることによって、音の伝達を抑えることができるようになります。 特に体育館やホールなどの大きな音が発生する施設では必要な機能です。

 

電気、水道、空調などの設備スペースを確保できる

配線や配管などを、天井裏の空間に通すことできます。 見た目もすっきりするうえ、メンテナンスなども容易になります。

 

壁紙、クロスを貼る場合は長持ちする

直天井と比べて湿度などの影響を受けにくくなるため、壁紙やクロスで仕上げる場合にはきれいな状態が長持ちします。

 

吊り天井のデメリット

メリットも多い一方で、構造上、次のような懸念があります。

 

大型の施設においては耐震性に不安がある

構造物から枠組みをぶら下げる造りであるため、地震などの揺れに反応して天井そのものが揺れ、一定の箇所に負荷がかかることで破損や落下などの危険性があります。

 

特定天井に該当する場合、一定の基準を充たす必要がある

特に体育館など大型の施設の吊り天井は、政府の定める「特定天井」に該当する場合があり、一定の追加基準を充たした構造に改める必要があります。特定天井について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

「特定天井」の基本を徹底解説、建築士が抑えるべきルートとは?!

特定天井に該当する吊り天井を改修するとき、高い費用と労力をかけて基準を満たすことだけが選択肢ではありません。
体育館などの吊り天井の改修に、太陽工業は膜天井を提案します。

 

吊り天井の改修に「膜天井」という選択肢

改修の要望の多い吊り天井において、そのメリットを活かしたまま耐震性などをしっかりと確保するソリューションがあります。「膜天井」です。

膜天井は、吊り天井のようなメリットを持ちながら吊り材が不要であり、なにより大空間であっても特定天井に該当しません。高い安全性を確保することができます。 軽い・柔らかい・強いを特徴とし、室面積や天井高さに制限されることなく高い意匠性で大空間をデザインすることが可能です。

 

膜天井の特徴

膜天井の特徴を詳しくご紹介します。

 

軽い:落下しても被害が少ない

膜材料の質量は、わずか約600g/m²です。
従来の天井材に比べて軽量で、万一の落下時にも室内の人々や物品に与えるダメージを最小限にとどめることができます。

 

柔らかい:変形や衝突に強く、揺れにくい、落ちにくい

薄く柔らかな膜材料によって、天井が大きな揺れにも変形追従が可能な構造となり、落下の危険性は極めて低くなります。
さらに、高い柔軟性によって室内の意匠性も大幅に高めることができます。

実証実験にて、ボール衝突によって破損がないことを確認
※関連記事『膜天井にボールが衝突した場合の検証』

 

強い:落下物を受け止める

厚さわずか1mmの極めて薄い素材ながらも、落下物を受け止める強度があります。体育館等、特に面積が広く天井が高い大型の建築には、耐震安全性の高い膜天井が注目されています。

膜天井について詳しくは、こちらのページをご覧ください。
膜天井とは:安全で快適。意匠性に富み、環境にも優しい、これからの天井です。

関連記事

2021/01/14

見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生

作成者 :
高谷裕美

コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...


もっと読む
2020/09/04

土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方

作成者 :
高谷裕美

日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...


もっと読む
2020/04/28

避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」

作成者 :
ミライ工事

新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...


もっと読む
2019/12/04

法面保護工の種類と新しい手法│重機・専門技能不要の低コスト工法とは

作成者 :
高谷裕美

「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...


もっと読む
2019/08/09

和室天井を含む様々な天井構造の仕組・種類の紹介と耐震性の考え方

作成者 :
高谷裕美

「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...


もっと読む
カテゴリ :
天井
タグ :
人気のある記事 膜天井