工事用無料アプリが更に進化! 「ミライ工事2」のAndroid版をリリース
高谷裕美
~写真台帳を自動作成する、建設業界で唯一無償の認定クラウドサービス~
2020年4月9日
<報道用資料>
太陽工業株式会社
大型膜面構造物(テント構造物)などを扱う「膜や」の太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、このほど、自社開発の建設業界向けiPhone用無料アプリ「ミライ工事2」のAndroid版を開発、2020年1月にGooglePlayでの無料配信を開始いたしました。
2016年iPhone用として初版公開しました「ミライ工事2」は工事現場の写真撮影ならびに写真報告書の作成作業をスマートデバイス一つで実現させるアプリです。2017年に「公共工事での使用許可」を取得以降、更なる業務効率化に向け機能アップデートを重ねてきました。2019年1月には電子納品向けに利用される他社ソフトウェアとの連携が可能になる「電子小黒板付き撮影ツール」として認定されました。
当社は工事監督者の業務効率化を目的に「ミライ工事2」を開発、今年10月までの累計ダウンロード数は約3万人、ユーザー会員数も1万人を突破し、業務効率化アプリとして評価されつつあります。現場にて施工状況の報告書類である「工事写真台帳」を作成出来る点が特長です。デジタルカメラで撮影した写真データをパソコン上の表計算ソフトへ貼付け、編集するといった事務作業が簡略化されます。撮影したタイミングでクラウド上に写真台帳が自動作成されますので関係者間で写真をやり取りするリードタイムもなくなります。また、従来は工事終了後の業務となっていたパソコンでの編集作業を、スマートデバイスの活用で空き時間に分散させることができます。
特に複数の現場を抱える工事監督者にとって、写真整理と報告書の作成は多くの単純作業が伴い、残業や長時間労働の原因のひとつとなっています。昨今の建設業界では品質管理の厳重化により報告書作成に対する要求仕様と共に作業時間が増加しています。写真は撮影するほどに証憑となり、大切な情報が増える一方で、作業時間を増加させないために写真枚数を必要最低限に抑えるというジレンマも発生します。「ミライ工事2」ではこの矛盾が解消されます。また、建設業従事者の高齢化に伴い、利便性と合わせて操作の容易さが機能として求められていますが、この点でもご好評を頂いております。以前より多くのAndroidユーザーの皆様からご要望を頂いておりましたので、2年の検討開発期間を経て、この度、開発に着手いたしました。
太陽工業株式会社は、安全を最優先としつつ日々、建設業務の改善に努めています。当社の工事部門だけでなく建築・土木にかかわる工事現場で広く「ミライ工事2」をご利用頂く事で、業界全体に対する業務改善の一助としたい考えです。
現場写真台帳のクラウドサービス「ミライ工事2」の概要
◆アプリ名:ミライ工事2(専用サイト: http://www.miraikoji2.com)
◆ニューリリース開始日:2019年1月14日
◆価 格:無料(写真約60枚分のデータ容量まで)
有料プラン(500円/ID・月 ~ 1,980円/ID・月)
◆特 長:
1、写真台帳を自動で作成
手持ちのiPhone・iPadを活用でき、デジカメが不要になります。その場で台帳が作成されるので、写真の撮り直しや整理がすぐできます。作成した台帳はURLやPDFファイルとしてオンライン共有できるので、現場従事者でパソコンを開く必要がなくなります。
2、PCで簡単編集、データ共有
アプリで作成した台帳データは自動でクラウド上に保存されるため、パソコンからも編集できます。複数人での撮影とリアルタイム編集が可能になり、現場で撮影完了したと同時に、事務所の人が報告書作成に取り掛かることができます。

3、台帳テンプレート、電子黒板、掲示板機能で更に作業効率アップ
一度作成した台帳を雛形として登録でき、履歴機能と組み合わせることで、過去に入力した内容を呼び出すことができます。また、事前に台帳を準備できるので、現場では写真を撮影して差替えるだけの運用が可能になります。これにより、電子黒板普及のネックとなっていた文字入力の手間が省略化され、撮影漏れも防げます。さらに台帳毎に掲示板・ファイル共有機能が備わっており、複数人での同時編集作業がスムーズになります。
4、主な効果実績
・工事写真台帳の作成時間が1/3に削減
・会社に戻らなくても業務が完了するので、残業ゼロへ
・完工後から報告書提出までの期間が70%短縮
・台帳雛形を活用した作業の標準化、取り忘れ防止
・現場での電話やメール削減による品質向上
・協力会社との共同作業がリアルタイム化
報道用写真ならびに、この件に関するお問合わせ先
報道用写真は、こちらよりダウンロード頂けます。
太陽工業株式会社
情報システム:神山、電話:03-3714-3340
もしくは コーポレートコミュニケーション(広報)担当:上田、高谷 電話:06-6306-3033
関連記事
見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生
- 作成者 :
- 高谷裕美
コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...
もっと読む
土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方
- 作成者 :
- 高谷裕美
日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...
もっと読む
避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」
- 作成者 :
- ミライ工事
新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...
もっと読む
法面保護工の種類と新しい手法│重機・専門技能不要の低コスト工法とは
- 作成者 :
- 高谷裕美
「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...
もっと読む
和室天井を含む様々な天井構造の仕組・種類の紹介と耐震性の考え方
- 作成者 :
- 高谷裕美
「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...
もっと読む