TOP > MakMaxプラス > News Release > 丹波山村の新大屋根庁舎を設計・施工
News Release
記事公開日:2023/03/27 最終更新日:2023/03/27

丹波山村の新大屋根庁舎を設計・施工

高谷裕美
MakMaxプラス

人口530人の村に新たなシンボルとなる“大きな木組み屋根”


2023年3月27日

<報道用資料>

太陽工業株式会社

 大型膜面構造物(テント構造物)や土木・物流資材などを手がける太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:能村 祐己)は、人口約530人で離島を除いて関東で最も小さい自治体である丹波山村(山梨県)から新庁舎の設計、施工を受注し、このたび完工しました。街道と⼭を包み込むような⼤きい屋根が特徴の新庁舎は、2023年4月より稼働されます。2023年3月25日(土)には落成式が開催され、岡部 岳志 丹波山村村長がテープカットを行いました。

太陽工業社長 能村祐己の挨拶の様子

 

■青梅街道と奥多摩の山々をつなぐ大屋根庁舎

 丹波山村新庁舎は、村の中央を東西に貫く青梅街道に面して建てられています。村に住む⼈、⼭を訪れる⼈、街道を通りすぎる⼈、様々な⼈が⾏き交うこの場所に、村のシンボルとなるカラマツ集成材の大屋根をもつ庁舎が誕生します。村民と登⼭客や⻘梅街道を通る⼈が触れ合い、語り合えるような開かれたイメージをもつ2階建ての建物です。

新庁舎は、鉄筋コンクリート造、鉄⾻造、⽊造のハイブリッドな構造となっています。鉄筋コンクリートの基壇の上に、鉄⾻の柱梁を建てたあと、⽊造屋根を架構しました。北側法⾯の⼟砂崩れに備え、本⼯事に先⽴って法⾯補強⼯事を⾏なっており、木がもつ温もりある優しい外観の一方で、十分な堅牢性をもっています。新庁舎は役場機能はもちろんのこと、観光拠点としての機能、⼦供たちの遊び場、お年寄りの寄合の場、災害時の拠点、お祭りの舞台など、さまざまな活動の拠点となります。

 

⻘梅街道に沿って設置したテラスはバスの待合スペースとしても活用されます。新庁舎の内外には⾊々なスペースを設置しており、⽤がなくてもふらりと⼈が集まってくる村の方々の家のような庁舎となります。

 

■災害対策と環境配慮

災害時や有事の拠点となる新庁舎では、3⽇分の⾮常⽤電源、3⽇分の雑⽤⽔、3⽇分の飲料⽔(PETボトル備蓄)を備える備品倉庫を設けています。また、排⽔貯留槽や太陽光発電など、災害時の機能維持に配慮した設備も備えています。 斜⾯地の敷地特性を⽣かした⾃然換気に有利な屋根形状を採⽤するとともに、⼤きくひさしを出すことで⽇射遮蔽を徹底しました。これによりランニングコストとCO2排出量の削減を図っており、環境にやさしい新庁舎となっています。

 

■新庁舎の概要

□1F

街道に沿って、広く、⾒通しのよいロビーを配置しました。執務室や村⻑室等の⽇常業務のスペースは1階に集約しており、来庁者の受付もすべて1階となります。

□ロビー

明るく、⾒通しのよい開放的なロビー空間。⼊⼝を⼊ってす ぐに受付カウンターを設け、職員に声をかけやすい雰囲気を 作っています。⼀⾓には丹波⼭の特産品などを紹介する展⽰コーナーを設け、道の駅のアネックスのように利用することもできます。

□2F

議会スペースや職員のミーティングのほか、村の方々がワークショップや放課後の学習などに⾃由に使えるスペースとして⼤会議室、⼩会議室、図書コーナーを設けています。

□⼤会議室と図書コーナー

2階の⼤会議室は、移動間仕切の開閉によって空間を区切ることができます。議会会期中は議場として、⽇常は職員も村の方々も利⽤する多⽬的ホールとして、さまざまな⽤途に活⽤されます。

■建築概要

所在地:⼭梨県北都留郡丹波⼭村2450
施主:丹波⼭村
CM:株式会社⼭下PMC
設計/施⼯ :太陽⼯業・橋本尚樹建築設計事務所共同企業体
着工:2021年9月
規模:地上2階建て・鉄筋コンクリート造⼀部鉄⾻造、⽊造
建築⾯積868.13㎡(建ぺい率25.31%)
延床⾯積1079.02㎡(容積率30.27%)
⾼さ10.300m
敷地⾯積3429.33㎡

 

■受注の経緯

当社は橋本尚樹建築設計事務所と共同企業体を結成し、新庁舎建設に関する設計施工一括による公募型プロポーザルにエントリーしました。新庁舎に求められる多様な要求を満たすため、コンクリート・鉄骨・木造の混構造に金属屋根という堅牢な建築と、街道沿いには膜屋根を採用した明るいテラスを配置しました。そのデザインの独創性や、未来に向けた村づくりの拠点としての在り方を評価され、受注にいたりました。

□太陽工業株式会社 社長 能村 祐己のコメント

このたびは丹波山村新庁舎の開庁、誠におめでとうございます。  

雲取山や七ツ石山など秩父山地の山々と丹波川の美しい自然に囲まれたこの村は、青梅街道の宿場町として古くから多くの人々が行き交ってきたとお聞きしています。今回、こうした歴史ある村のシンボルとなる新庁舎の設計と建設をお手伝いできたことを大変嬉しく思っています。村民の方々をはじめ関係する皆様には厚く御礼申し上げます。  

当社は膜面構造物のリーディングカンパニーとして昨年100周年を迎えました。一般的な建築物のみならず、スポーツや遊戯施設など、人々がふれあう開かれた楽しい施設の建設に強みをもっています。この大きな木組み屋根がこれまで以上に多くの人々の往来を呼び込み、また多くの方々がふれあうような新庁舎となることを願っています。施工に携わった私たち太陽工業も引き続き丹波山村の方々の末永いパートナーとなれればと思います。

 

■太陽工業株式会社について

 太陽工業は、社会の安心・安全を支え、人々の豊かな生活の実現に貢献することを目指す「膜構造のリーディングカンパニー」です。軽くて丈夫な素材の特性を活かし、巨大ドームの屋根に象徴される各種建築事業をはじめ、土木や物流、さらには環境分野などにも製品を展開しています。特に近年では、各地で多発する災害時の緊急対応や、新型コロナ対策の医療用テントでも社会の注目を集めつつあります。

公式HP:https://www.taiyokogyo.co.jp/

 


報道用写真は、こちらよりダウンロード頂けます。

 

この件に関するお問合わせ先

太陽工業株式会社 広報部 電話:06-6306-3033
高谷(080-4017-4670)/蔭島(090-2147-4572)

関連記事

2021/01/14

見て体感!AR機能も搭載のECサイトが誕生

作成者 :
高谷裕美

コロナ禍でも必要な「防災・減災・感染症対策」製品をオンラインで理解~商談~購入までサポート 2021年1月14日 <報道用資料> 太陽工業株式会社 大型膜面構造物(テント構造物)や各種災害対応製品などを扱う太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:荒木秀文)は、この度、コロナ禍でも緊急性や社会ニーズの高い「防災・減災・感染症対策」製品を取り揃え、AR(拡張現実)やオ...


もっと読む
2020/09/04

土嚢の中身は砂20kg!?素人でもできる土嚢の正しい作り方・積み方

作成者 :
高谷裕美

日本は、三日に一度雨が降る多雨の国です。台風もあります。 最近ではゲリラ豪雨が頻発し、いつどこで浸水などの水害が発生するかわかりません。 浸水対策は他人事ではなく、あなたも一定の知識を持って備える必要があります。 一般的な浸水対策としてまず思い浮かぶのが、「土嚢」を使った止水でしょう。 ニュース映像などでもよく見かける土嚢ですが、あなたは土嚢についてどれくらい知っているでしょうか?緊急時に、十分な...


もっと読む
2020/04/28

避難所や病院でのスペース対策!屋内の空間を区切り、安心・安全を実現する「屋内制御マク」

作成者 :
ミライ工事

新型コロナウイルスなどの感染症に対応するため、動線分離する「エアーテント」の設置や、それに陰圧設備を付与した陰圧テントの設置など、病棟外に簡単に素早く設置できる様々なテントが注目されています。 一方で、今後、経済活動を再開していくにあたり、医療施設に加えて、 工場など大きな空間内を、より簡単に仕切ることによって 働く人の安全・安心を守る場を確保することも重要です。 そこで活用いただきたいのが、空間...


もっと読む
2019/12/04

法面保護工の種類と新しい手法│重機・専門技能不要の低コスト工法とは

作成者 :
高谷裕美

「法面」とは切土または盛土によってつくられた人工的傾斜面のことです。山がちで雨の多い日本において常に不安定かつ脆弱性を持ちます。 法面は崩壊リスクと隣り合わせで、その表面の浸食や、崩壊を抑止するために法面の保護工事や補強工事が必要です。しかし、その工法はそれぞれ一長一短があります。 今回はさまざまな法面保護工事の施工方法と、新しい解決策についてご紹介します。 【目次】 1 法面保護工とは 2 法面...


もっと読む
2019/08/09

和室天井を含む様々な天井構造の仕組・種類の紹介と耐震性の考え方

作成者 :
高谷裕美

「天井」について深く考える機会はあまりないかと思いますが、その奥は深く、様々な構造や機能などがあります。 特定天井、耐震天井、吊り天井、直天井───湿度・温度調整、防音、明るさの確保、ホコリの落下防止───。天井の構造について全体を理解し、安全で機能的な天井を実現できるよう、必要な知識を簡潔にまとめました。 【目次】 1 おもな天井の構造:直天井と吊り天井 2 天井構造の種類 3 気を付けたい耐震...


もっと読む
カテゴリ :
天井
タグ :
人気のある記事 膜天井