MakMaxプラス

WMSを導入するメリットやベンダーの役割・具体的な選び方を解説

WMSを導入するときに、どのようなベンダーに依頼するべきか悩む担当者は多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、WMSを導入するときのベンダーの役割や具体的な選び方、ベンダーのチェックポイントなどをまとめて解説していきます。自社に合うベンダーを選定しスムーズにWMSを導入するためにも、ぜひお役立てください。

WMSを導入するメリット

WMSは、物流業務を効率化する倉庫管理システムのことです。まずは、WMSを導入するメリットをご紹介します。

属人化を防げる

倉庫管理は入出荷や帳票類の発行、在庫管理など従業員が行う作業が多いです。そのため、気を付けていても、在庫数の相違や誤出荷などの人的ミスが起こることがあります。

WMSを導入すると入庫数や在庫数など倉庫管理に必要な数値を一元管理できるため、出荷漏れや伝票ミスを未然に防げます。また、WMSによっては間違えた操作をしたときのアラート通知や適切な手順指示ができるものもあり、人的ミスが起こりにくくなるでしょう。

また、WMSがあれば、誰が倉庫管理作業を実施しても一定の品質を保てるようになります。熟練作業者に依存した運営から抜け出し、業務の引継ぎや担当分担がしやすくなるでしょう。

業務効率化を実現できる

物流量の増加と慢性的な人材不足を抱えている倉庫管理業務は、業務効率化が大きな課題となっています。限られた従業員でスムーズに作業ができれば、物流の増加や人材不足にも対応できるになるからです。WMSを導入すると、下記のような視点から業務効率化が実現できます。

  • リアルタイムで入出荷状況や在庫状況を把握できるため無駄な確認作業を省略できる
  • 従業員の作業状況が可視化できるため明確な指示が出せる
  • 手入力での伝票記帳や返品処理が不要になる

例えば、WMSを導入するとリアルタイムで作業状況や在庫数を確認できます。旧来あったような入庫や出荷状況を目視で確認、計算して現状を把握し、必要な指示を検討する手間が省けます。このように、WMSを活用すると倉庫管理業務全体の業務効率化が実現できます。

コストの削減

倉庫管理には様々な工程があるので、多くの人員が作業を分担して行う必要があります。とは言え携わる人員が増えれば増えるほどコストがかさむので、人件費を抑えることが課題となっていました。

WMSを導入すると、今まで属人化していた作業の一部自動化や簡略化が実現できます。例えば、伝票や指示書への記入作業を自動化できるため、その分人件費の削減につながるでしょう。

また、WMSを導入すると倉庫管理業務の標準化ができるため、新人研修にかかるコスト削減も可能でしょう。熟練従業員と新人従業員の差も埋めやすくなり、限られた人員で効率よく業務ができます。

WMSの基本機能一覧

WMSでは、入荷から出庫までの一連の物流業務を管理できます。WMSに搭載されている機能はサービスによって異なりますが、主に下記のような機能が搭載されています。現在はバーコードやQRコードの活用が主流ですが、今後はAIやカメラなどのデジタル技術活用が増えてくる見込みです。

WMSを導入するときのベンダーの役割

WMSを導入するときは、ベンダーと協力して進めることが一般的です。ここでは、WMSを導入するときにベンダーがどのような役割を果たすのかご紹介します。

現状の課題を明確にできる

WMSの導入時にベンダーがいると、自社の課題を明確に把握できます。長年同じ方法で倉庫管理業務を行っていると、社内の人材だけでは問題点に気付かないことがあります。
例えば、下記のような状況があっても社内では当たり前になっていると、改善するべきポイントとして認識されません。

  • 簡略化できる業務がある
  • 一定の従業員に負担がかかっている
  • 重複している業務が多い

そこで、物流業界に知識のあるベンダーが現状を確認し、自社の課題を洗い出します。課題を基にWMSで改善できることを検討していくことで、価値のあるWMS導入を実現できます。

自社に合うシステムや機能の提案をする

現状はWMSのシステムごとに差があり、機能が標準化できていない状態です。そのため、倉庫の規模や管理する商品、入出荷の頻度などにより選択するべきWMSが変わります。
WMSに関する知見のない状況では適切なシステムを選択できず、思ったような成果を得られない可能性があります。

そこで、物流業界に知見のあるベンダーが現状の課題を踏まえて、必要な機能やシステムを選定します。自社の倉庫管理に必要な機能を漏れなく導入でき、WMSの選定ミスを避けることができます。

導入前のテストやマニュアル作成を行う

WMSの導入時にトラブルが起きると、物流業務が滞り顧客に商品が届けられなくなる可能性があります。企業の信用に影響するため入念に導入準備をして、問題なくWMSを稼働させられる状況を整えることが大切です。

ベンダーはシステム開発だけでなく、導入前のテストやマニュアル作成などの導入準備を進める役割も担います。導入前のテスト稼働で問題があった場合には改善を重ねるのはもちろん、データの移行や社内への浸透などのサポートも実施します。

WMSを導入しても社内で問題なく使用できなければ、意味がありません。ベンダーならではの知見やノウハウを活用して、社内で稼働できる基盤を整えます。

導入後のサポートを実施する

ベンダーはWMSを導入して終わりではなく、その後のサポートも行います。導入後のサポート内容はベンダーにより異なりますが、一例として下記のようなサポートを受けられます。

  • 24時間体制でのトラブルサポート
  • WMS導入後の機能の変更やカスタマイズ
  • セキュリティ対策

物流業界は外部環境や経営状況の変化を受けやすい業界です。導入時の状況から出荷単位やサービスレベルが変化することも考えられるでしょう。そのようなときにベンダーが相談先となり、改善方法や機能追加の提案などを行います。

WMSを導入するときのベンダーの選び方

ここでは、WMSを導入するときのベンダーの選び方を分かりやすく解説していきます。ベンダーを選ぶときにはどこに着目すればいいのか分かるので、ぜひ参考にしてみてください。

開発方法

WMSには、主に下記の2つの開発方法があります。

スクラッチ型は、自社の課題や要望を踏まえて1からシステム開発する方法です。オリジナルのWMSを開発するので柔軟性が高く、専門性の高い業種や特殊な機能が欲しい場合でも対応できます。

パッケージ型は、あらかじめ用意されている標準システムをベースに機能を追加する方法です。スクラッチ型よりもコストを抑え短期間で導入できるところがメリットです。
このように、ベンダーがどの開発方法に対応しているかによりカスタマイズ性やコストが変わるので、事前に確認しておきましょう。

構築環境

WMS の構築環境には、オンプレミスとクラウドの2種類があります。

オンプレミスは、自社でハードウェアやソフトウェアなどのインフラ環境を整える方法です。セキュリティ強化や他のシステムとの連携など自社に合う環境を構築できるところがメリットです。一方で、社内にインフラ環境を構築し、保守管理できる人材が必要になります。

クラウドは、ベンダーなどのインフラ環境を利用してインターネット経由でサービスを利用する方法です。開発方法の「クラウド型」に採用されている方法で、自社でインフラ環境を構築、保守管理する負担がないところがメリットです。

オンプレミスとクラウドでは初期費用やランニングコスト、セキュリティなどが異なるので、ベンダーが対応している構築環境を確認しておくことが大切です。

導入実績

WMSのベンダーを選ぶときには、下記のような導入実績にも着目しましょう。

  • 自社と同業種、同規模の導入実績がある
  • WMSに特化したカスタマイズ実績がある
  • 他業種でのWMSの導入実績が豊富で安心して任せられる知識や実績がある

WMSのベンダーにより、得意分野や経験の多い業種が異なります。例えば、衣料品のWMSの導入を検討している場合は、同業種の事例やカスタマイズ経験が豊富なほうが業界の特徴や傾向を踏まえた提案をしてもらえる可能性があります。

また、ベンダーの中にはWMSを扱っているものの、他に主力商品や主力事業があるケースも少なくありません。すべての商品の導入実績ではなくWMSのみの実績がどの程度あるのか確認しておくと、安心して依頼できます。

他のシステムの連携

WMSが他のシステムと連携できないと、充分な業務効率化につながらない可能性があります。DXの推進などを念頭に置いて中長期的な視点で活用するためにも、他のシステムとの連携に対応しているベンダーなのか確認しておきましょう。他のシステムの一例としては、下記のようなものがあります。

  • 物流ロボット(棚搬送型ロボットや協働型搬送ロボットなど)との連携
  • 基幹システムやOMS(注文管理システム)との連携
  • 映像データとの連携

例えば、ピッキング支援を行う物流ロボットと連携ができれば、ピッキングで得たデータをシームレスに共有できます。働き方改革が進むに連れて、物流業界でのデジタルツール活用は進むと考えられています。将来を見越して拡張性のあるベンダーに依頼すると、いざという時にも臨機応変に対応できるでしょう。

費用対効果が高い

WMSは導入して終わりではなく、一定の費用対効果を見込めることが大切です。そのためには、自社の課題を明確にでき、課題に対して適切な提案ができるベンダーを選定しましょう。例えば、人件費を削減したい課題があったときに、WMS導入でどの程度の人件費削減ができるのか設定できていないと費用対効果が期待できません。

また、導入時のコストとランニングコストを明確に提示してもらうことも重要です。WMSの導入で一定の成果が出せても、ランニングコストが高過ぎると費用対効果が低くなります。

社内に浸透しやすい工夫がある

WMSは従業員が使い方を理解し、業務に活用できる状態にならないと業務効率化などの成果を出せません。WMSに精通している従業員がいる場合は社内に浸透させやすいですが、ほとんどの場合は社内にはWMSに詳しい人材はいません。

そこで、ベンダー側が社内にWMSを浸透させるための下記のようなサポートをしているかどうかも重要なポイントです。

  • マニュアル作成のサポート
  • 研修会やトレーニングの実施
  • システム後のアップデート

例えば、WMSの導入時にトレーニングを実施してもらえるだけでも社内で研修を企画、運営する手間を省きながら、WMSを使える環境を構築できます。

円滑にコミュニケーションが取れる

WMSの導入や運営には一定の時間をかけて取り組むため、ベンダーと円滑にコミュニケーションが取れないと計画通りに進みません。共に並走できるパートナーとして相応しいか見極めるためにも、下記のようなポイントを確認してみましょう。

  • 担当者に連絡すると短時間で返信がある
  • 専門用語を分かりやすく解説してくれる
  • ヒアリング能力や提案力がある
  • 自社の業界の知識がある

とくに、問い合わせ対応にスピード感があると、自社のことを後回しにしないで考えてくれている可能性があります。熱意を持ち対応してくれる担当者なら、安心して任せられるでしょう。

アフターサポートが整っている

WMSは導入後に、現場の状況に応じて改善やアップデートを行うことが多いです。安定して長期間運用するためにも、下記のようなアフターサポートが整っているベンダーを選択しましょう。

  • エラー時やトラブル時の対応
  • 定期的なアップデート
  • 導入後の改善提案

とくに、WMSの導入後に機能の追加や他のシステムとの連携、アップデートなどに逐一対応してくれる環境だと、今後の状況に応じて最適な運用ができるでしょう。

WMSのベンダー企業の一例

国内のWMSのベンダー企業の一例は、下記のとおりです。ベンダー企業により提供しているシステムやサービス内容が異なるため、自社に合うベンダーを探すときの参考にしてみてください。

WMSのベンダーはコンペで決めることもできる

WMSのベンダーを1社に絞り込むことが難しい場合は、コンペを実施して自社に合うベンダーを選定することも可能です。

コンペでは、数社に絞り込んだベンダーの提案や見積書、プレゼンを見たうえで最終的に依頼するベンダーを決定します。コンペを実施するメリットは、複数のベンダーの提案や見積書を比較検討できるところです。ベンダーごとの強みや提案力、コストを理解したうえで選定できるため、ベンダー選定時のミスマッチを防げます。

デメリットとしては、ベンダーの選定に時間と労力がかかるところでしょう。WMSの導入を急いでいる場合は、コンペをしていると時間がかかり過ぎてしまう可能性があります。
ベンダーの選定でWMS導入の成果が左右されるので、自社に合うベンダーを慎重に検討したい場合はコンペを検討してみてください。

WMSのベンダーを選定するときのポイント

ここでは、WMSのベンダーを選定するときに確認したい3つのポイントをご紹介します。ベンダーを選定する前に知っておくと自社に合うベンダーを見つけやすくなるので、参考にしてみてください。

現状の課題解決ができる提案がある

まずは、現状の課題を理解して提案ができるベンダーを選びましょう。現状の課題を把握するには、分析力やヒアリング力が求められます。

また、WMSを活用して現状の課題をどのように解決できるのか提案する知識や実績も必要でしょう。担当者の提案内容を見ながら、自社の課題を解決できそうか確認してみてください。

コストや導入期間が明確になっている

ベンダーによっては、期間やコストが曖昧な状態で話を進めることがあります。実際に導入したときに「想定以上のコストだった」「導入に時間がかかり過ぎた」と後悔しないように、見積もりの段階からコストと導入期間を明確に提示してもらいましょう。

とくにコストの部分では導入費用だけでなく、ランニングコストとメンテナンスコストも明確にしておくと安心です。

WMSの機能に網羅性がある

WMSを導入したときに自社の業種や業務内容に合う機能を搭載できないと、思ったような成果を出すことができません。
とくにパッケージ型やクラウド型の場合は標準機能にはどのようなものがあるのか、どこまでの拡張性があるのか確認したうえで検討することが大切です。

プラスアルファの提案をしてもらえる

WMSは業種や倉庫の規模、業務内容により提案内容が異なります。標準的な機能だけでなく、自社の課題や将来性を踏まえた提案をしてもらえるといいでしょう。
例えば、将来的に他のシステムと連携することを前提とした設計を行うなどの提案があると、長い間安定して運用できるイメージが持てます。

自社に合うWMSのベンダーに出会うための事前準備

WMSのベンダー選びのポイントが分かったところで、自社に合うベンダーを選択するための事前準備をご紹介します。ベンダーに相談する前に実施したほうがいいことが分かるので、参考にしてみてください。

WMSの導入目的を明確にする

まずは、なぜWMSの導入を考えているのか目的を明確にしておきましょう。導入目的をベンダーと共有できれば、より明確な提案をしてもらいやすくなります。逆に導入目的が曖昧だと、どのような機能が必要なのかイメージしにくいはずです。

「業務効率化を推進したい」「人材不足を解消したい」など、なぜWMSが必要なのか話し合い、伝えられるようにしておくといいでしょう。

予算と導入期限を設ける

WMSを導入すると決めたら、具体的な予算と導入期間を設けましょう。導入するWMSにもよりますが、一般的には導入時に一定のコストがかかります。「いつか導入したい」と考えているだけでは、導入が後回しになってしまいます。

  • WMSの導入に使用できる予算
  • WMSの運用に使用できる予算
  • WMSの導入を完了させる日時

を決めてベンダーと共有すると、予算とスケジュールに合った提案をしてもらいやすくなります。

社内で課題を共有する

WMSの導入を決めたら、導入前の課題とWMSを導入するときの課題を社内で話し合っておくといいでしょう。とくに、実際に作業をしている現場担当者からの声は大切です。

「従業員の操作に支障が出そう」「他のシステムに影響が出るの?」など導入時に不安となることを洗い出してベンダーと共有しておけば、事前に対策を検討できます。
また、WMSを導入する前から従業員と情報共有をしておくことで、足並みを揃えてWMSを導入するために取り組みやすくなります。

WMS導入時の在庫作業や移動で倉庫が足りないときは「太陽工業」にお任せください

WMSを導入するときは、一時的に在庫の移動や在庫整理をすることがあります。在庫整理時に倉庫が足りないときには、「太陽工業」のテント倉庫をご活用ください。

テント倉庫は在来の倉庫やシステム建築倉庫より工期が短く、コストを抑えて活用できます。とくに「太陽工業」のテント倉庫には下記のような強みがあり、最適な提案ができます。

【太陽工業のテント倉庫の強み】

  • 提案力:経験豊富な専門スタッフが要望やお悩みに応じた提案をします。
  • 高品質:当社で技術研究所や各開発部門を保有。
  • ISO9001認証を取得した自社工場など様々なアプローチで高品質なテント倉庫を実現します。
  • アフターフォロー:お引渡し後も全国9拠点から手厚いアフターフォローを実施しています。

「太陽工業」のテント倉庫を活用すると、WMS導入時のコスト削減や効率化にもつながります。在庫量や扱う商品に応じて様々な形状、大きさのテント倉庫をご用意していますので、ぜひチェックしてみてください。

▼太陽工業株式会社の製品情報一覧やサービス内容はこちら
https://www.tentsouko.com/

自社に合うベンダーを選び悩みを解決する

WMSを導入するときは、信頼できるベンダーと二人三脚で進めると自社の課題解決につながるWMSを導入しやすくなります。

今回ご紹介したベンダーの選び方やベンダーを選定する前の準備を参考に、ベンダー選びから本腰を入れて取り組むことが大切です。WMSの導入が進み倉庫整理や倉庫の移動が必要になったときには、「太陽工業」のテント倉庫をチェックしてみてください。

テント倉庫への
お問い合わせはこちら

倉庫建設時に知っておくべきこと
すべて詰め込みました。

2024年問題解決の糸口

<こんな方におすすめ>
・倉庫建設で何から着手すべきかわからない
・経済的に倉庫を建設したい
・どの種類の倉庫を建設すればいいのか
・とにかく、倉庫建設の基礎知識を付けたい
・2024年問題が気になるが、 何をすればよいかわからない

資料ダウンロードはこちらから

  • TOP>
  • MakMaxプラス>
  • WMSを導入するメリットやベンダーの役割・具体的な選び方を解説