SDGs (持続可能な開発目標)

TOP > 企業情報 > SDGs (持続可能な開発目標)

SDGsとは?

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。



引用:「SDGsとは?」外務省JAPAN SDGs Action Platform

太陽工業とグループ会社の取り組み

 

3.すべての人に健康と福祉を

膜構造環境による健康促進の研究

太陽工業では、膜材を透過した太陽光と健康促進の関係性を様々な角度から研究しています。研究から導き出された効能・効果を活かし、福祉施設や教育施設、オフィス環境など、人が過ごす空間をより快適で健康にいい空間をつくっています。

 

7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに

シースルーソーラーガラスで 再生可能エネルギーの普及に貢献

シースルーソーラーガラスは、ガラス建材でありながら太陽光発電機能を備えることで、クリーンなエネルギーを無限に創出します。さらに遮熱機能で日射熱の室内侵入も防ぎます。地球への環境配慮と人々の快適さを両立し、再生可能エネルギーの普及に貢献します。

 

11.住み続けられるまちづくりを

安心安全のまちづくり(膜構造・膜天井)

太陽工業では、「かるい・やわらかい・つよい」といった膜材の 特徴を活かし、耐震性の高い建築物をつくることで、安心安全なまちづくりに貢献します。

膜材は他の建材と比べ軽い素材です。地震の振動エネルギーは屋根の重量に比例するため、膜材料の軽さは建物の耐震性を高めます。膜天井は軽いため、天井落下の可能性が低く、膜材はやわらかいので、万が一落下した場合でも、安全です。

 

12.つくる責任つかう責任

持続的な資源循環を促進

当社は製品ライフサイクル全体で環境負荷を軽減し、使用済製品を有効な資源として回収・リサイクルの仕組みを整備してまいりました(広域認定第227号)。 この仕組みでは回収した製品を分別し、素材化できるものは専門業者によってマテリアルリサイクルやケミカルリサイクルされます。さらに素材として利用ができなかったものは、サーマルリサイクルとして熱源(発電等)に利用しています。 このような再資源化体制により、埋め立てをしない「資源循環」を目指します。

 

13.気候変動に具体的な対策を

光触媒膜で温室効果ガスを分解

光触媒膜材料には、温室効果ガスの一種である窒素酸化物(Nox)を酸化分解し、周辺の空気を浄化する働きがあります。

 

14.海の豊かさを守ろう

汚濁防止膜で海を守る

港湾工事を始め、水域工事において拡散するヘドロなどの汚濁水は環境保全の大きな障害です。その汚濁流出を防止する為に開発されたシルトプロテクターは静穏な海域から、波の荒い海域まで幅広い設置条件に対応し、水質悪化の拡散を防ぎ、豊かな海を守ります。

 

15.陸の豊かさも守ろう

最終処分場で豊かさを守る

バリエーション豊かな遮水工で、土壌の安心・安全に貢献しています。廃棄物最終処分場をはじめ、ため池・貯留池など様々な用途で、世界50ヶ国で施工されているグローバルスタンダードの遮水シートを駆使し、人々の暮らしや産業活動によって生じた汚染物質などが周囲へ拡散する事を完全防止、豊かな土壌を守ります。

 

17.パートナーシップで目標を達成しよう

欧州連合から出資受け新技術を開発

有機PVとETFEフィルムの融合技術に関して欧州企業6社と連携したプロジェクトに参画致しました。欧州連合による出資を受けた本プロジェクトは各社の技術を掛け合わせることで、世の中に新たな価値を持つ製品を生み出すことを目的として実施されました。