TMトラス
豊富な実績に裏付けられた信頼性の高い構造システム。
設計・生産・施工まで完全にシステム化された管理体制により、高品質・高精度の構造体を実現。コンパクトな荷姿で狭小地でも容易に搬入でき、大型重機を使用せずに短期施工が可能。二大震災での地震による倒壊被害ゼロという高い耐震性も実証されており、安全性の高い施設づくりを実現します。

特長
豊富な実績
日本全国、様々な場所でTMトラスが使われています。 体育館1,000棟以上、大空間をはじめ、人が行き交うあらゆる場面でTMトラスは使われています。豊富な実績は信頼の証です。
軽量構造
地震の時も安心です。 TMトラスは一般鉄骨の約半分の重量で屋根構造を形成できるため、柱などへの負担が軽減し、耐震上の安全性が高まります。二大震災でも地震による倒壊被害はゼロ。通路やキャノピーなどの人の通行が多い場所でも、利用者の安全を守ります。
自由設計
施設イメージに合わせた、かたち(構造体)づくりが出来ます。 パイプとグローブの連続で構成されるTMトラス。部材の長さ・角度を任意で設定できるため、施設計画に沿った構造デザインが可能です。
無柱空間
柱が少なくて済みます。 合理的な応力関係で成り立っているTMトラス構造は、大きなスパンでも少ない柱で屋根構造を持たせる事が可能です。通路など、通行の邪魔になりがちな柱を最小限に抑え、軽快で開放的な空間づくりを実現します。
柔軟な施工性
物件に沿った施工計画が可能です。 システム化された工法の為、運搬・組立・管理が容易なので作業性が高く、施工期間を短縮することが出来ます。構成部材は軽量な単一材なので、道幅の狭い現場でも搬入が可能で、人力で作業できるため重機の使用を最小限に抑えられます。
地震に強い
地震の震動エネルギーは、建物の重量に比例してかかります。TMトラスで形成した屋根構造体の重量は、一般鉄骨に比べて約半分。そのため、柱などへの負担が軽減し、耐震上の安全性が高まります。特に、人通りが多く安全性が追求される通路やキャノピーにも最適です。
ライティングで一層映える構造美
ライティングで構造の美しさがより一層強調され、夜の空間に美しく浮かび上がります。 特にステンレストラスは、より華やかに輝きます。 また、屋根だけでなく、照明やオブジェとしても上品な演出が可能です。
主な施工・施工手順
全面手組工法
足場上にパイプ、グローブなどの部材を楊重し、手組で施工します。もっともオーソドックスな工法です。

ユニット工法
あらかじめヤードでグローブとパイプ数本を「タコ足」に組み、重機で楊重し、つなぎ合わせていきます。梁成の大きい計画の場合などに有効です。

ブロック工法
大規模計画などの場合にヤードでブロックを作り、大型重機で楊重、つなぎ合わせていく工法です。条件により、仮設費・工期を抑える事が出来ます。

構成部材
関連リンク
製品に関するメールでのお問い合わせは、こちらまでご連絡願います。